教師や塾の関係者は、様々な子どもたちと接する機会が多いので、
違いに関して考えることが多いようです。
学習塾に勤めた経験のある1歳4か月の男の子のお母さんのT.Tさんから、
育児書『天才児を楽しく育てる9つの習慣』のご感想をいただきました。
▼メッセージがあればお書きください:
→以前、学習塾に勤めていましたが、学力の伸びる子、底力のある子は何が違うのか?といつも疑問に感じていました。
自分が子育てを始めてこの本に出会い、より多くの子育て家庭にこの習慣を知ってもらい、子供たちに多くの幸せと可能性にあふれる将来を送って欲しいと思います。
▼お子さんの性別と月齢を教えてください:男の子 1歳4か月
▼お子さんの成長のご様子や嬉しかったことなどを教えてください:
→朝起きた時や、保育園から帰ってきた時にはまず、絵本の置いてある本棚に行って、お気に入りの絵本を手に取るようになりました。
少し早いかな?と思っていた文字の多い絵本も集中して聞くようになり、とても嬉しく思っています。
▼「育児書『天才児を楽しく育てる9つの習慣』」のご感想を教えて下さい:
→テレビや映像を見ることをやめ、色々な遊びに集中力がついてきたように思います。
いつの間にか我が家では、臨時収入があった時や、何かの予算が浮いたときには「子供の絵本代に!」が合言葉になりました。
わかりやすい表現と、実例が多く書かれているので、家族にも納得してもらうことが出来、協力を得ることが出来ています。

1歳4か月であっても、絵本を大好きになります♪
「読書をする習慣は、胎教から始めまる」と、
私は実感しています☆
―――――――
・無料レポート
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
・育児書『天才児を楽しく育てる9つの習慣』
http://tanoshiikosodate.com/teachingmaterials/tensaiji9s/
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ