4歳の発達の違いとは?

ほとんどの親は、
子どもと言えばわが子としか接する機会がないので、
子どもの発達がよく分からない場合が多いと思います。


親が幼稚園や学校などの先生をしていたとしても、
我が子に関しては
客観的に観ることができない
場合が多いのではないでしょうか?

しかし、普段から大勢の子どもと接している人の場合、
他人の子どもを客観的に観ることができます。

そのため、子どもを客観的に観ることができる人に
具体的に褒めてもらうことがあれば、
褒めてもらった点は優れている点だと思います。

4歳で感性の豊かさに差が出ることにおどきました。


4歳発達

楽しい子育て実践会の会員のK.Cさんから、
このようなご報告のメールをいただきました。


↓ココから

理加様


楽しい子育て実践会ゴールド会員のK.Cです。

いつもお世話になっております。


9つの習慣メールセミナー724で
音楽のことについて取り上げていらしゃったので、
ふと思い出しメールさせて頂きました。


娘の音楽について嬉しい出来事がありましたので報告させて頂きます。

昨年末、娘(A 4歳9カ月)と一緒にアトリエ203という造形教室の
イベントに参加した時のことです。


来年の干支、羊にちなんで羊のぬいぐるみ
(発砲スチロールに布を貼り、顔や尻尾を縫い付けたもの)
が上にのった小物入れを作成する
冬休み向けの教室でした。


その日はもう1組の親子も参加予定でしたが都合が悪くなり、
私達親子だけの参加でした。


教室は先生の自宅の1階を教室として開放していて、
そこには先生の集めたおもちゃがいくつか飾られていました。

娘は作品を制作中にそのうちの1つオルゴールを手に取り、
ネジを回して音を鳴らしました。


ふと、娘が
「Aちゃん、この歌を聞くと悲しくなる…」
と言いました。


すると先生が、
「Aちゃんはすごいですね。音楽を聞いて悲しくなるとか、
楽しくなるなどの表現をできる子は幼稚園児ではなかなか
いないんですよ。感受性が豊かなんですね。」
と、褒めてくださいました。


私が
「そうなんですか?」
と、おどろいて聞き返すと、

先生は、
「ええ。仕事がら他の幼稚園へ行って教えることもあるのですが
できない子がほとんどです。」
と教えてくださいました。


当たり前のように思っていたことを褒めて頂いて、
大変嬉しく思いました。


Aはすごいんだ♪と自信を持つことができました*^▽^*


これもきっと楽しい子育ての育児書にあったように
赤ちゃんの頃から●●●●●●を聴かせていたおかげです。

ありがとうございます♪♪♪


K.C


↑ココまで

10歳を過ぎると、
学校の授業は、
抽象的思考が必要な内容になります。

その時に、
「ついていけない子」と「グンと伸びる子」がいます。


その差は、
乳幼児期の家庭環境が大きな影響を及ぼしている
ようです。

ただ、乳幼児期から、
発達に違いがあり、
分かる人が見ると、
その差は歴然としている
のかもしれませんね。

今回、メールを送ってくださったK.Cさんは、
育児書『天才児を楽しく育てる習慣』
「育児・子育てに314倍成功する方法」(IQ編)
「育児・子育てに314倍成功する方法」(健康編)
「育児・子育てに314倍成功する方法」(小学校低学年編)
を実践していらっしゃって、
楽しい子育て実践会の会員でもあります。

ドキドキ無料レポートドキドキ

『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~

あなたが、妊娠中から3歳までのお子さんをお持ちでしたら、
是非、ご覧くださいませ。
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html




—–


<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ

▼更新されるとメールでお知らせ♪
ブログが更新されるとメールでお知らせします。
確認メールが送信されますので、中のリンクをクリックしてください。

※クリックされないと配信されませんのでご注意ください。
※携帯メールアドレスはドメイン解除設定をしていないと届かないのでご注意ください。