私が主催している「楽しい子育て実践会」
は、
海外在住の会員さんもたくさんいらっしゃいます。
今月、ベルギーへお引越しされた、M.Cさんから、
楽しい子育て実践会のニュースレター49号のご感想をいただきましたので、
紹介いたします。
↓ココから
山口理加さま
こんにちは、理加さん。
楽しい子育て実践会会員、ベルギー在住のM.Cです。
日本はまだまだ猛暑が続いているとお聞きしていますが、いかがお過ごしでしょうか?
こちらは、朝夕の気温が下がり、長袖を着ていないと肌寒く感じます。
ベルギー到着後、2週間がたち、ようやく落ち着いてきました。
私たちの、到着に間に合うように、すべての家具を組み立ててくれた主人に、感謝です^^*
お蔭で、快適に生活できています♪
娘も、異国の地にやってきましたが、ご機嫌に毎日を過ごしています。
家の近所をお散歩したり、近くの公園で遊んだり、一緒に歩いてスーパーでお買い物をしたりして、のんびりと過ごしています。
来月あたりから、現地の幼稚園を探す予定です。
(こちらの、日本人幼稚園は定員がいっぱいで、入れませんでした。)
さて、ニュースレター49号の感想です☆
まず、子供の名前の響きで、後に続く文章に、こんなにも差がでるとは、驚きでした!
最後の文字が、「あかり、みなみ」のように、「い行」で終わると、声帯が詰まった感じで、
声に力が入り、後に続く言葉が固くなる感じがありました。
反対に、「ほのか、ゆいな」など「あ行」で終わると、声帯が開き、力があまり入りませんでした。
また、「は行」や、「や行」などは、柔らかい感じがあります。
二人目ができたときに、もう一度読み返して、参考にさせていただきます!
私は、こちらで二人目の赤ちゃんを授かるのを希望しています。
ですので、「妊娠のために、シンプルで効果の高い方法」は、
とても参考になりました。
もう少し、私のアトピーが落ち着いたら、下着の総入れ替えをしたいと思います♪
C様も、赤ちゃんを授かることができると、いいですね♪♪
次に、「指示することを辞めました!」の内容も、とても興味深い内容でした。
理加さんの、娘さん達に対する、深い深い愛情を感じました。
【「娘たちを一人の人として尊重するとしたら?」という質問を、
娘たちと接するたびに行うことにしました】という部分を読んで、私の心にズキンっときました。
私は、娘を一人の人として、尊重した接し方ができているだろうか?
最近の、娘に対する私の言動を振り返りました。
「一つ一つの言葉に、丁寧さが欠けている」
「自分の気分によって、態度が変わっている」
「娘を、まだまだ小さい子供だと、子ども扱いしている」
「感情的になっている」
反省すべき点ばかりが、思いつきました。
時々、
「娘と過ごすのが、今日が最後の一日だったら、こんな言い方をするだろうか?」や、
「生きていてくれてありがとう、生まれてくれてありがとう」という言葉を
娘と接するときに、心の中で唱えています。
でも、きつく叱ってしまったり、適当に返事をしてしまったりすることが多く、
後になって、「もっとこんな風に伝えたらよかった。。。」と、いつも反省しています。
ネガティブな気持ちを感じてしまう時間を1分でも1秒でも、短くできるように、
あ! これも表現が逆ですよね^^;
「1分でも1秒でも、HAPPYな気持ちを感じることができるように」
今日から、「娘を一人の人として尊重するとしたら?」の質問を、
私も娘と接するときに、使いたいと思います♪
昨日の一日を振り返っただけでも、反省点多しです (涙)
今日一日が終わったときは、もっともっと清々しい気持ちでいたいです☆
今日は、同じマンションの日本人ママ達と、お茶会の交流があります♪
楽しみです*^^*
私が住んでいるマンションは日本人の方が多いので、とても心強いです^^
今日も、理加さんにとって、素敵な一日になりますように♪祈っています☆
感謝の気持ちをこめて・・・☆^^☆
M.C
↑ココまで
M.Cさん、ご感想のメール、ありがとうございます
【楽しい子育て実践会 ニュースレター第49号】
の内容は、次の通りです☆
♪メインテーマ♪
【♪「活用できる情報を集めていますか?」♪】
○赤ちゃんの名づけのヒント
○「【気持ち】と【やり方】の黄金比率!」
○(相談事例)「赤ちゃんが欲しい!」情報活用のヒント♪
○結果は掛け算!
◆編集後記◆「指示すること」を辞めました!
会員以外の方も、
購入していただけます。
乳幼児期の家庭環境は、子どもの人生の基礎をつくります。
だから、親が学び、実践することが大切だと実感しています
1日20分で子どもを天才に育てる方法をお伝えしています
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ