「孫男子6歳田中式で74といわれました
言葉が遅かったりコミニケーションがとりずらいとか心配です。
来年入学なのでもう手遅れなのかと不安でもあります。
すこしでも本人にとって良いことをしたいと願っています」
と、HPからお問い合わせがありました。
お返事を送りましたが、エラーとなって、メールが届いていません。
もしかしたら、見ていただけるかもしれないと思い、
こちらにお返事を記載します。
↓ココから
楽しい子育ての山口です。お世話になっています。
メール、ありがとうございます。
6歳のお孫さんが、田中ビネー式で74といわれたのですね・・・。
ご心配ですよね。
ご存知かもしれませんが、
IQ=「精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100」ですので、
例えば、満年齢が6歳0か月で、IQ74の場合、生活年齢は4歳5か月となり、
1年7か月ほど遅れていると考えられます。
私の元には、○○様と同じように、
お子様やお孫さんの発達の遅れを指摘された方からのご相談が少なくありません。
生活習慣を見直したり、
1日20分ほどの取り組みをすることで、
お子さんの状況は改善したというご報告をたくさんいただいています。
生活習慣や1日20分ほどの取り組みにつきましては、
育児書「天才を楽しく育てる9つの習慣」に詳しく紹介しています。
よろしければ、下記をご覧の上、
ご検討下さいませ。
http://tanoshiikosodate.com/teachingmaterials/tensaiji9s.html
ご不明の点がありましたら、いつでもご連絡くださいませ。
↑ココまで
この時期は、小学校入学前の就学時検診があるからかもしれませんが、
このようなお問い合わせも増えています。
乳幼児期でしたら、生活習慣を見直したり、
1日20分ほどの働きかけ(取り組み)をすることで、
言葉の発達やコミュニケーションは改善することが多いようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭の銀木星が今年初めて花を咲かせました。

植物も、肥料をやったり剪定をしながら、
根が伸びるという目に見えない成長をし、
葉がつき、花が咲くまでに、
何年もかかることが多いようです。
その点では、人の成長と植物は似ているかもしれません。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ