こんにちは、
楽しい子育ての山口理加です。
CDを聴くだけで子育てに変化が・・・
「たくさん本を読んだのに、ついイライラしてしまいます・・・」
「わかっていてもできないんです」
「仕事をしているから時間がないんです」など、
子育て中のお母さんは色々と悩みは尽きませんよね。
子どもの成長は、年齢と共に正比例ではなく、
実年齢以上のことができたり赤ちゃんのように甘えたりなど、
ジグザグなんです。
子育てに熱心で真面目なお母さんほど、
悩んでいることを私は実感しています。
そこで、
「健康で心優しくて賢い子を楽しく育てたい」
と願うお母さんのために、2006年に、
会員制通信講座「楽しい子育て実践会」を始めました。
海外も含め、楽しい子育て実践会の会員さんは、200名以上います。
楽しい子育て実践会では、
私自身が今まで、
多くの先生から学んだことや実践してきたこと、
会員の皆様の解決した悩み事や叶った願いなどを紹介しています。
その結果、
「母親もしたいことをしても良いんですね!」
「仕事も家庭も充実しました♪」のようなご感想を毎月いただいています。
「楽しい子育て実践会」では、
「会員さんのお悩みの事例と解決のステップ」
「願いが叶った体験談」などを
ニュースレターとCDで紹介しています。
「悩みの原因と解決方法」
「親の言動の変え方」
「1個変えるだけで結果が大きく変わった事例」など
具体的な事例が豊富です。
「夫婦のコミュニケーションも変わりました!」
「主人の起業が成功しました!」など、
子育ての環境で重要な夫婦に関するご感想も多数いただいています。
「楽しい子育て実践会」の詳しい内容は、HPに記載しています。
8月25日までご入会の方、先着30名に72号のニュースレター
「指示に従える子どもの親がやっていること」をプレゼントいたします。
72号の目次は下記の通りです。
◆6周年を迎えました!
◆あなたの基準は適切ですか?
◆「指示に従える子どもの親がやっていること」
・「親子の基準のすれ違い」とは?
・子どもの行動、「4つのゾーン」とは?
・「やって欲しいことをやらない子」の親のパターンとは?
・「やって欲しくないことをする子」の親のパターンとは?
・超簡単!「子どもがすんなり行動する」親の言動とは?
◆楽しい子育てファミリー成長記録
『ピアノの発表会で、上手に2曲弾くことができました!』(5歳男の子)
◆編集後記 「宿題はいつする?」
今月号の内容は、
子育て絵本アドバイス講座や福岡市の職員さん対象の子育て講座で、
ちょっとだけ紹介をして、
大変好評をいただいた内容です。
私の娘たちは、朝早起きして宿題をしています。
長女は5時、次女は6時15分に、
自分で起きています。
今月のニュースレターで紹介していることを実践しているだけです♪
————————————————-
【72号のご感想】
楽しい子育て実践会の会員の方からいただいた、
72号のご感想の一部を紹介いたします。
【お名前】山口 利枝 様
【お住まいの都道府県・国名】三重県
【お子様のご年齢】8歳1ヵ月
【このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?】
娘のNが、好ましい行動をしていても無視していた。
【今後、ニュースレターで気づいたことや学んだことを何に活用されますか?】
何かを判断する時に私も、どうしたら楽しくなるや、
どちらが楽しいかで判断するように、
無意識にできるようになるまで、
意識してします。
【あなたや配偶者やお子さんに関する 「良かったこと」「素敵な変化・成長」を教えてください。】
好ましい行動をした時に、
いつもいつも常に注目していることを表現する事を無意識にできるようになるまで、
意識して行っています。
意識して、昨日で一週間ほどですが、
Nが、最近言われる前に自分で出来るようになってきたような気がする。
何かお利口さんになったみたい。と昨晩、伝えてくれました。
好ましい行動に注目したからだと、
すぐ実感できました。
それと、今まで好ましい行動をたくさんしてくれていたことにも気がつきました。
【このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?】
★★★★★
【お名前】後田 サヤカ 様
【お住まいの都道府県・国名】愛知県
【お子様のご年齢】小5、小3
【このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?】
4つのゾーン、親の基準と子の基準の違いについて。
素晴らしいです。
すべての子育て中のお母さんたちに知ってほしい内容です。
登校拒否の子から発達障害のある子の問題行動まで、
たちどころに直す手腕から「子育てブラックジャック」と言われている、
専門行動療法士、臨床心理士の奥田健次氏の著作、
『叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本」でも、
とにかく、子どもが良い行動をしたときに、
すかさず褒めることが大切と、くどいほど書いています。
この理由が、理加さんが72号で、
4つのゾーンとしての説明があることで、
ものすごく分かりやすくなっています。
親の基準と子どもの基準の違いも、
とても分かりやすいです。
なるほど、と、100%納得です。
すばらしいニュースレターを
ありがとうございました!
【今後、ニュースレターで気づいたことや学んだことを何に活用されますか?】
子どもは、本当に親に注目されたいんだなあ、
親が注目することを、ただやっているだけなんだなあ、
と、深く自覚しました。
できて当たり前なんではないんだ、
いつもいつも常に常に褒め続けること、
その理由が、72号で深く理解でき、
実践する力が上がりました。
【あなたや配偶者やお子さんに関する 「良かったこと」「素敵な変化・成長」を教えてください。】
当たり前だと思うような小さなことでも、
すぐ褒めるようにしたら、
特に次男は、「○○して」と私が言うと、
本当に、すぐ、動くようになりました。
半年前と、別人のようです。
これからは、長男を、もっともっと褒めよう、
と思っています。
【このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?】
★★★★★
————————————————-
いただいたご感想の紹介は以上です♪
8月25日までご入会の方、先着30名に72号のニュースレター
「指示に従える子どもの親がやっていること」をプレゼントいたします。
楽しい子育て実践会にご興味をお持ちの方は、
HPをご覧くださいませ。
http://1papamama.com
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ