「不機嫌を表現して、配偶者や周りの人の注意を惹こうとする人」は
自立していないと実感しています。
「自立した人」の定義を考えていて、
「コレ!」と思う言葉に出会いました。
「自立した人」とは、
不快感を自分でキャッチして自分の取扱説明ができる人。
そして、「不快」を「快」に調節できる人。
これは、
特定非営利法人にじいろCAPの代表、
重永侑紀さんの言葉です。
人間と人間以外の動物の子育てて大きく違う点は、
人間以外の動物は赤ちゃんが大人の方へ近づいていくのに対し、
人間は赤ちゃんが泣くと大人が近づいていくこと。
大人とは、自分の不快感をキャッチして、
自分の不快を快に調節できるうえに、
他の人が困ったと言った時に手伝える人だと私は思います。
今日は、中学校の成人教育講演会が行われました。
講師は、特定非営利法人にじいろCAPの代表、重永侑紀さん。
私は成人教育委員なので、
司会を担当させていただきました。
中学校のお母さんたちと一緒に、
ワークショップにも参加しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前中は、楽しい子育て実践会のニュースレターの録音、
今月号は、目次を一部変更しました☆
◆『まさか、子どもの学校で!!9歳の危機?!小学3年生、学級崩壊体験(男の子編)』
▼学級崩壊は突然?
▼次女のクラスで起きていたこと(男の子編)
▼9歳の危機とは?
▼家庭は子どもの充電場所!9歳の子どもの6つの特徴と接し方のヒント
◆楽しい子育てファミリー成長記録
『幼稚園の劇の発表会で園長先生に褒めていただきました(千葉県年長 女の子)』
◆~子育てママへお勧め情報~
簡単に免疫力アップのプチ足湯の方法!
9月25日までにお申込みの方は、
9月号にニュースレターからお届けいたします。
ご希望の方は、今すぐ下記をご覧くださいませ!
http://1papamama.com/nyukai.html
会員のお子様たちの成長記録も更新しました♪
http://1papamama.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭の柿の木に黒い蝶がとまっていました♪

<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ