宿題などで、お子さんにきれいな字を書かせることに苦戦している方が少なくないように感じます。
「綺麗に書きなさい!」
「丁寧に書いてね」と
怒ったりおだてたりして伝えても、
「わかっている!!!!」や
「やる気が無くなった」と言われたりで、
どうしたら良いかしら・・・・と困っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
「きれい」「ていねい」というのは、子どもに伝わりにくい言葉なのです。
たった2つを気をつけるだけで、
今よりもきれいな字を子どもが書けるようになるヒントを紹介します。

それは、
「正しい順番で書くこと」
「とめ・はね・はらいを正しく書くこと」
この2つです。
簡単でしょう♪
つまり、
とめ・はね・はらいに気をつけて正しい順番で書くと、
子どもは丁寧に書きますし、
今よりもきれいな字になります。
「正しい順番で書こうね!」
「とめ・はね・はらいを正しく書こうね」
と伝えること、大抵の子どもは、その通りにします。
そして、これまでよりもきれいな字をかけたら、
「「とめ・はね・はらいを正しく書しくかいたから、きれいな字になったね」
と伝えると、子どもは次から、とめ・はね・はらいに気を付けて、
きれいな字を書くようになります。
余談ですが、
「漢字の丸付けは保護者」という学校も多いと思います。
私は、娘に「とめ・はね・はらいをちゃんと見るからね」と先に伝え、
「とめ・はね・はらい」ができていないと、やり直しをさせています。
そして、「とめ・はね・はらい」が正しいときは、
花丸をつけています。
そのあとに、
「書き順を正しく」
↓
「鉛筆を正しく持つ」
↓
「中心を意識する」
と、ゆっくりと1つずつ修正すると、
ドンドン文字はきれいになります☆
子どもに理解できる言葉を使って話をすることで、
落ち着いて話をするだけで、
子どもの行動は改善します。
よろしければ、やってみてくださいね!
―――――――
・無料レポート
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ