10年以上子育てのアドバイスをしていると、
お付き合いが長くなっている方も多くなります。
その結果、
子どもが10歳を過ぎてきた頃から、
子育ての相談の傾向が変わることを実感しています。
子どもが10歳以下の場合、
子育てのお悩みは、
・身体の成長に関すること
・言葉の発達
・幼稚園や習い事の選び方
・子育てのイライラなど、お母さんのメンタルの改善
などが主なテーマです。
子どもが10歳を過ぎてくると、
どのような内容になると思いますか?
↓
↓
↓
・受験や進路
・子どものとのコミュニケーション
・お金
・夫婦のコミュニケーション
などです。
コミュニケーションについては、
個性について学び、実践をしてきましたので、
人が持っている考え方や行動基準や感じ方などのついて、
アドバイスをできるようになりました。
ただ、もっと深い部分での個性と運勢について学びたいと思い、
昨年より、自宅から80キロ離れた北九州市まで、
月に2回四柱推命を学びに行っています。
学び始めて1年2か月経ちました。
最初は自動車を運転して通っていましたが、
最近は、新幹線で通っています。
小倉駅では、銀河鉄道999の鉄郎とメーテルがお出迎えをしてくれます♪

経験豊かで愛情深い先生と、
人生経験豊富でとても優しい受講生の皆様と一緒に学べることに感謝です。
占いは統計学の1つです。
色々な占いがありますが、
多くの占いは、
西洋の場合は「西洋占星術」
東洋の場合は「四柱推命」
の一部ということが多いようです。
だから、私は、「四柱推命」を選びました。
「四柱推命」は、
「その人が生まれ持った個性」
「両親」「先祖」「子ども」
「30年間ごとの運勢」
「10年ごとの運勢」
「1年ごとの運勢」
など、幅広い鑑定ができるからです。
今日は、昨日学んだことを活用して、子育てのアドバイスをしました。
そうしましたら、早速、メールをいただきました。
―――――――――――
山口理加様
こんばんは。今日はプラチナセッション、ありがとうございました。
Yの良い所を私が分かっていなかったです。
Yは友達とクリスマス会をしたり、今度はお花見をしたいと計画しています。
それがYのよさでもあるのですね。認めて、計画に協力しようと思います。
―――――――――――
お母さんが、
<自分自身が生まれ持っている「考え方」や「感じ方」や「行動の傾向」や「目指すべき目的」や「目的を達成するやり方」>と、
<子どもが生まれ持っている「考え方」や「感じ方」や「行動の傾向」や「目指すべき目的」や「目的を達成するやり方」>
を知って、違いを認め、見守り、困った時だけ必要に応じて手助けをすることで、お母さん自身は安心して楽しく子育てをできますし、
子どもは伸び伸びと成長していけると実感しています。
そのためには、できれば、胎教や乳幼児期からお母さんが子育てを学ぶことも大切だと実感しています。
―――――――
・無料レポート
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
・育児書『天才児を楽しく育てる9つの習慣』
http://tanoshiikosodate.com/teachingmaterials/tensaiji9s/
・会員制通信講座『楽しい子育て実践会』
http://1papamama.com
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ