こんにちは、山口りかです。
『21年間学び・実践・アドバイスの結果、楽しい子育てに重要な要素ベスト6 』のニュースレターのご感想をたくさんいただいています。

この6か月分のニュースレターを、楽しい子育て実践会の会員以外の方もお申込みいただけます。
お込期間は、1月15日23時59分までです。
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
私が今回特に響いたのは、肯定力です!
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→大分県
- お子様のご年齢と性別→15歳(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年12月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→表現力を育む3つの力は、どれも大切ですね。 私が今回特に響いたのは、肯定力です。自分を認めるの事大切さを改めて感じました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→ハッピー指数が低い人3つの共通点の中で、私は思い込みが多いという事に気がつきました。
思い込みを手放せるように、ニュースレターのワークを折に触れて行っていきます。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→娘を授かり、嬉しい気持ちは大きかったのですが、その分不安な気持ちもありました。
この子が幸せな人生をおくれるようなサポートが私にできるのだろうかと…。
その時に楽しい子育て実践会に出会う事ができました。
娘が乳幼児の頃から親子でたくさん絵本を楽しみながら過ごしてきました。
娘は国語と英語が得意で、語彙力や表現力は素晴らしいと感じています。
りかさん 楽しい子育て実践会を主宰してくださり、どうもありがとうございました。
りかさんとの出会いに心から感謝をいたします。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 1000冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
「楽しい人」になります。 まずは行動を変えます!
- お名前→N様
- お住まいの都道府県・国名→東京都
- お子様のご年齢と性別→12歳6ヶ月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年7月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→「子どもが選択したこと」を応援すること。
子どもが選択したことに心から賛成できない自分がいて、喜んであげられず気持ちがふさぎ込んでいました。
「今までの価値観」を持ち続けている自分に気づきました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→「笑顔」が少ない自分に気づいていたので、練習法を行い(早速始めています)、「楽しい人」になります。
まずは行動を変えます。
昨年から余裕のない自分がいました。
りかさんの想いが詰まったニュースレターを素直な心で感じたいと思います。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→息子がお腹にいる時に入会しました。
約13年お世話になっています。
悩んだり困ったりしたときに、その時の気持ちを解決してくれるニュースレターやメッセージがそのタイミングで届くことに毎回驚いていました。
今回の2020年7月号もその一つです。いつも心の支えでした。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 850冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
「今、なにか行動することで、未来の自分から感謝されるのかもしれない」と感じました。
- お名前→Y様
- お住まいの都道府県・国名→東京都
- お子様のご年齢と性別→7歳8ヶ月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年10月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→「鏡の法則」について。
最近、思うことがあって、お友達に「私の長所は何?」とLINEで聞きました。
たくさん私の長所を挙げてもらえて嬉しかったので、お返しに私から、お友達の長所をLINEで送りました。
(人の長所を書き出すことは、なかなか自分の心が豊かになるなぁと思いました。)
すると、実践会のお友達から、「友達に伝えた友達の長所は、私自身の長所」とりかさんがおっしゃっていたとききました。
人は鏡だからだそうです。
一気に自分の長所が増えて嬉しかったですし、人の長所を書き出すことで心豊かになったので、長所を伝え合うことおすすめ、と思いました。
「幸せになるために手放す3つのもの」について。
「解釈」は「うそ」なのですね~。
解釈を手放そう!と思いました。
「がまん」もしていると思います。
「価値観のワーク」の結果に沿って生きていこうと思いました。
「否定文」については、否定文を手放したくてプラチナセッションを始めたので、一番手放したいものです。
習慣によるものだと思うので、肯定文を習慣にしていきたいです。
『ハッピー指数が高い人は、後ろ向きの言葉の前に弱める副詞をつけ、前向きの言葉の前 に強める副詞をつけて話すことが多いです。
例えば「ちょっと落ち込んでいます」「少しイラっとしました」「すごく元気になりました」「とても明るい感じがします」など・・・。』という記述を読んで、なるほどー!と感じました。
未来の自分からアドバイスをもらえる「潜在意識ワーク」やってみました! 「老人」は、「あのとき行動してくれてどうもありがとう!」と言っていました。
ワークをやってみてよかったです。
今、色々と社会だけでなく、自分の近くのことも変化のある時期だと感じていて、今、なにか行動することで、未来の自分から感謝されるのかもしれない、と感じました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・私の長所を伝えてくれた友達に、「あなたが書いてくれた私の長所はあなたの長所なんだよ」と伝える。(まだ伝えていない人がいるので)
・「解釈」を手放す
・「がまん」を手放す。
・価値観のワークででてきた価値観のとおりに生きる
・「否定文」を手放す。
・程度の副詞をハッピー指数が高い人のようにつけること
・悩んだり困ったりしたときに「潜在意識ワーク」をやってみる
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→ 息子の小学校の担任の先生と個人面談があり、息子が「せいとんがかり」をよくやっている、と褒めていただきました。
他のせいとんがかりの子(みんな女の子なのだそうです)とコミュニケーションをとりあっているし、ごみが落ちているとひろっているそうです。
息子の様子をきいて嬉しかったですし、先生がきめ細やかに生徒一人ひとりをみてくださっているのが感じられて嬉しかったです。
息子が家でもごみを拾ってくれているのも嬉しいことです。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→700
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
学ぶと世界が広がるのですね。もっともっと学びたい、と思いました。
- お名前→Y様
- お住まいの都道府県・国名→東京都
- お子様のご年齢と性別→7歳8ヶ月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年9月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?→子どもアドボケイト養成講座の講師の中村さんの話を読んで。
中村さんは、「大学への進学なんて考えたこともなかった」という部分を読んで、 私にも、まだ学んでいないことで、「○○するなんて考えたこともなかった」という事柄がきっとあると思いました。
学ぶと世界が広がるのですね。
もっともっと学びたい、と思いました。
ただ、今、インプットとアウトプットの比率が体感で9対1くらいだと感じていますので、 ゴールデン比率を意識しようと思いました。
具体的には、まずはニュースレターのワークをやろうと思います。
「失敗を大歓迎しましょう」について 今英会話を習っていまして、英会話のコーチに、「あなたのよいところはトライするところ。
多くの生徒はトライしない。」と言っていただけたので、よいところを伸ばしていきたいです。
「成功の反対は失敗ではなく行動しない」、心にとどめておきます。
また、息子はすごく慎重な性格です。
「失敗してもいいからやってごらんよ」というと、挑戦することがよくあります。
息子が挑戦したあと、挑戦したことを認めねぎらうことをしているかしら、と思いましたので、認めねぎらうことを意識していきたいです。
価値観のワークについて。
プラチナセッションで価値観のワークを一緒にやってくださり、ありがとうございます。
私は価値観のワークをするにあたって、2回、ワークの内容を見直す宿題を出していただいて、ワークができました。
これから価値観のワークをやろうと思っている方には、りかさんのセッションを受けて一緒にワークをするほうが近道ですよ、とお伝えしたいです。
今回、価値観のワークができて、気持ちがすごくスッキリしています。
なにか、考えまたは行動の軸ができた気がしています。
これから、自分の価値観のとおりに生きていきます。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・インプットとアウトプットの割合をゴールデン比率にする
・「成功の反対は失敗ではなく行動しない」意識して行動する
・息子が挑戦したあと、挑戦したことを認めねぎらう
・ライフスタイルが変わったタイミングで価値観のワークをする
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→昨年末、息子の小学校の担任の先生と、個人面談がありました。
そこで、息子の国語プリントの4つのはなまるのついた回答を見せられて、先生は「この問題に全部答えられる子はなかなかいません」とおっしゃいました。
今まで息子しか見ていなかったので全然気づかなかったのですが、国語が得意みたいです。 絵本を読んでいるからかしら?と思いました。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 700
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
自分を愛して!をしっかり読んで自分の心と向き合います!
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→ 愛知県
- お子様のご年齢と性別→13歳 男
- 何月号のご感想ですか?→ 2020年8月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→身体の不調は、自分の心と対話して改善をはかってみること。
気に障ることは、自分の側面を知って受け入れること。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→1年以上前から頭皮があれていて、治りかけてもすぐ悪化しているので、 自分を愛して!をしっかり読んで自分の心と向き合います。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→今まで、主人から何か頼まれたりした時に、自分が今している作業がある時は、 「これが、終わってからでいい?」とやっと言えるようになりました。
今までは生返事だけして、忙しいのに!自分でしてよ!と心で思っていたのが多分態度に出ていたと思います。
自分がする行動の順番を口にするようになってから、主人も手伝う事を自分から聞いてくれたり、私がお願いしたりできるようになりました。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 300冊くらい
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
「育児」「子育て」「教育」の3つの視点は、目から鱗でした!
- お名前→匿名希望様
- お住まいの都道府県・国名→ 岡山県
- お子様のご年齢と性別→17歳1ヶ月(男)13歳6ヶ月(男)9歳11ヶ月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年7月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→「育児」「子育て」「教育」の3つの視点は、目から鱗でした。
今まで漠然と、この違いについて感じてはいたのですが、うまく言い表せないでいました。 私は「子育て」については自分で納得できる関わりができているのですが、「教育」については塾や学校の先生に任せている部分が多く、ずっともやもやしていました。
今回のニュースレターで、3つの違いをはっきりと知ることが出来、また「教育は学校や塾に多くをお任せできます」と言って下さったことで、心が軽くなりました♪
今までどおり、「子育て」に力を注いでいきたいと思います。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→ハッピー指数、今までもニュースレターで取り上げられていましたが、なかなか習慣にすることが出来ず忘れてしまっていました。
今年こそ取り入れたいので、自然と習慣になるようにしたいです。
スケジュール帳やカレンダーなどのよく目にするところに「ハッピー指数」と書いておいたり、車に乗ったときはハッピー指数を確認するなど…
色々な方法を試してみようと思います。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→私が子育てで一番大切にしているのが「笑顔」ですが、長男の受験の時にはかなりピリピリしていました。
長男を塾に送った帰り、車の中で、ゆずの『タッタ』という曲が流れました。
『どうした?君は太陽 曇り空隠れてたら この世界はまるで真っ暗闇だ』という歌詞を聞いて思わず号泣・・・。
家族の太陽でありたいと思っていたのに、しかめっ面で家庭を暗くしてしまっていたことに気づきました。
顔がこわばって、しばらく笑顔になっていないことにもその時気が付きました。
その一件以来、肩の力が抜けたように思います。
今でもこの曲を聴いて、私は家族の太陽になれているかな、と再確認しています。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 700冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
子育てを、いつまでも楽しくやっていきたいと改めて思いました!
- お名前→I様
- お住まいの都道府県・国名→熊本県
- お子様のご年齢と性別→17歳11ヶ月(女) 7歳5ヶ月(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年7月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→仕事を始める長女と、まだ小学生になったばかりの次女の子育てを、いつまでも楽しくやっていきたいと改めて思いました。
佐藤亮子さんの、4人の子供さんにそれぞれ20分かけて毎日歯磨きをされていたなど、心も時間も注いでこられた子育てについて詳しく知りたいと思いました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→これまでは「読んでみるといいんだろうな」と思いながら「読みたい!」とまでは思わなかった佐藤亮子さんの本の、子育てに関する部分をとても読みたくなったので読みます。
眉毛の部分のマッサージと「ウ・イ・ス・キー」を毎日やっています。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→主人と子供たちを楽しい気持ちにさせたり大笑いさせるのが私の役目の1つだと思っています。
寝る前に、家族で仏壇に手を合わせるのですが、その時間は長女もパソコンもスマホも終了している時間なので布団の上で少しじゃれ合います。
私が笑顔の練習をしている話をして、「思いついた時にいつでもやっているから、横向きに寝ている状態でウイスキーと5秒キープしたらよだれがたれちゃったよ」と笑って話すと、 娘たちいろんな姿勢で「ウイスキー」と試してみて大爆笑の楽しい時間になり、みんなで笑顔の練習ができました。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 400冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
ニュースレターでは実際に数字で表してくださっているのでとても理解しやすかったです!
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→大分県
- お子様のご年齢と性別→15歳(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年11月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→手放すの本当の本当の目的は身軽になること。
ニュースレターでは実際に数字で表してくださっているのでとても理解しやすかったです。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→早速、不要な物、時間、支出を見直して、身軽になります!
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→最近は、さくさくと行動ができている自分がおります。 様々なワークのおかげですね。 りかさん、ありがとうございます。
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
ご感想の紹介は以上です。
そのほかのご感想もお読みいただけます。
このニュースレターを、楽しい子育て実践会の会員以外の方もお申込みいただけます。
お申込期間は、1月15日23時59分までです。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ