こんにちは、山口りかです。
『21年間学び・実践・アドバイスの結果、楽しい子育てに重要な要素ベスト6 』のニュースレターのご感想をたくさんいただいています。

この6か月分のニュースレターを、楽しい子育て実践会の会員以外の方もお申込みいただけます。
お申込期間は、1月13日水曜日午前7時から1月15日23時59分までです。
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
「私自身が楽しめばいいんだ!」と心軽やかになりました。
- お名前→Y様
- お住まいの都道府県・国名→東京都
- お子様のご年齢と性別→7歳8ヶ月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年7月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→P4の 『これらのことから、私は、「変化に対応できて、少ない費用や会費で、スムーズに情報の発信や受信ができるのではないかしら?」と自分自身に質問をして考えてみました。
すると、いくつものアイデアが浮かびました。』 を読んで。
いくつものアイデアが浮かばれたのですね!今後のりかさんのご活動が楽しみです。
親自身が今を楽しむことが重要、という記述を読んで、「私自身が楽しめばいいんだ!」と心軽やかになりました。
今の自分を存分に楽しみたいと感じました。
笑顔について。
このニュースレターのタイトルが「楽しい子育てに重要な要素ベスト6 第6位笑顔」となっているので、読むのがとても楽しみでした。 というのも、私は笑顔を褒められることが多いからです。
店員さんに笑顔でお礼を言うと、お相手も笑顔で、なにかプラスアルファしてくれることが多いです。(買ったものを普通のレジ袋の代わりにかわいい袋に入れてくれるとかです。)
そういえば、最近、マスクで隠れているので真顔でいることが多いなぁと思い至りました。
マスクの上からでも笑顔がわかるくらいの笑顔でいたいです。
笑顔に関する名言格言、どれも素晴らしいですね。
特に、アンネ・フランクの「薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず。」が心に響きました。
たぶん、15歳に満たない年齢で日記に書かれた言葉だと思います。
10代の普通の少女がこんな素敵な言葉を残すなんて、と感激しました。
デュシェンヌスマイルの「デュシェンヌって、なんだか素敵な響き!」と思ったのでデュシェンヌの意味を調べてみました。
フランスの神経科学者デュシェンヌ・ド・ブローニュさんのお名前なのですね~。
素敵なお名前だと思いました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・佐藤亮子さんのご著書を読んでみる
・親である私自身が今を楽しむ
・正しい人より楽しい人になることを目指す
・毎日、ウイスキー✕10回
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→このたび、キッチンのリフォームをすることになりました。
たくさんの決めることがありました。
私の要望を100%叶えると、ものすごい高額なリフォームになるのですが、夫は100%受け入れてくれました。
おまけに、私が値段のことで躊躇していると、「自分がどうしたいか、それだけだよ」と背中を押してくれました。
夫のよさを改めて実感しましたし、本当に感謝しています。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→700冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
自分を律する事のできる娘を、主人も私も心から尊敬しております。
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→大分県
- お子様のご年齢と性別→15歳(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年9月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→学ぶ事の大切さを改めて実感しました。 アウトプット(行動)をして行きます!
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→今回のワーク「価値観を明確にするHAPPY ワーク」はとても時間を要しました。
おかげさまで今の自分の価値観が明確になりました。
家族を今まで以上に大切にします。 ありがとうございます。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→受験生の娘は毎日自分で勉強の計画を立て、それを実行しております。
自分を律する事のできる娘を、主人も私も心から尊敬しております。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→1000冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
ワークを折りに触れて行い、もっともっと、元々の自分に戻りたいです♪
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→アメリカ
- お子様のご年齢と性別→17歳2ヶ月、13歳5ヶ月、10歳3ヶ月
- 何月号のご感想ですか?→2020年 12月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?→12月号のニュースレターの内容は、実践会の学びのおかげで私が出来るようになったことと、これから私が目標としていることと重なる内容で驚きました!
表現力を育む3つの力も、これから磨きたい内容と一致しています♪
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?→ 楽しい子育てに重要な要素ベスト6のワークを折りに触れて行い、もっともっと、元々の自分に戻りたいです♪
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。→
子供が予想外の行動をして、一時的に大変と感じたとしても、成長や工夫のチャンス!と考えて行動出来るようになりました♪
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→1200冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
子供達に日本語を説明する時に、とても参考になります。
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→アメリカ
- お子様のご年齢と性別→17歳2ヶ月、13歳5ヶ月、10歳3ヶ月
- 何月号のご感想ですか?→2020年 11月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?→ニュースレターの重要な要素の「身軽」という言葉が、私にも響いています♪
身軽になって、「体の動きが軽快」「楽に行動できる」の2つを満たしたいです。
「もの」という言葉について、漢字、カタカナ、ひらがなで表記する場合の基準を教えて下さりありがとうございます。
子供達に日本語を説明する時に、とても参考になります。
身軽になるために手放すもの3つと、不要な物の考え方と手放し方を詳しく教えて下さってありがとうございます♪
「取っておくもの」を意識するとスムーズに進むということは、私自身が片付けながら自然に行っていることにも共通していると思いました。
年末までにかなり片付けてスッキリしましたが、ニュースレターを読んで再び身の回りをチェックしたら、更に処分するものがあると感じて実行中です。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?→丁度、目標を立て実行中ですが、「幸せのための目標達成8つのステップ」の4「エンパワーメントビリーフとアフォメーション」をやっていなかったので、早速取り入れます♪
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→私自身が、ハッピー指数を高く保つ生活が出来ています♪
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→1200冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
このスキルを身につけて今後に活かしたいです。
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→静岡県
- お子様のご年齢と性別→20歳 (女) 17歳(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年8月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→WHOは70年も前に 肉体的、精神的、社会的な健康を唱えていたのですね。素晴らしいです。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→2冊を購入してワークをする。
以前 ニュースレターで紹介された時に 気になっていたのですが購入しませんでした。
今回は購入します。
気に障る相手が平気になり感謝ができるワークについて 3年くらい前に紹介されたワークでしょうか?日程が合わずに参加できませんでした。
3年前はワークしたかったのに、今はそれ程気にならなくなりました。
でも、このスキルを身につけて今後に活かしたいです。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→長男の大学入試の出願手続きをしていた時です。
離れて住んでいる長女とも電話で話しながら一緒にやっていました。
受験料は3回分で8万8千円でした。
私は必要経費だと思っていましたが 、長女が 長男に 「それだけの受験料を払ってもらうんだから親に感謝しなさいよ」と言いました。
3年前に自分がしてもらったことを、一人暮らしをすることにより感謝して、
そのような言葉が出たことをうれしく思いました。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→760冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
自分の心に聞き、行動するのはとても大事な事だなと思いました。
- お名前→E様
- お住まいの都道府県・国名→埼玉県
- お子様のご年齢と性別→14歳9カ月(女)、12歳7カ月(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年10月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→ ・私自身を変える必要はない。 もし、人間関係に困っているのなら、習慣や反応や物事の受け取り方など、自分に不幸せを感じさせている潜在意識の一部を顕在化して、問題となる言動や考えを見直す事。
・人間関係3つの法則、他者からの言動で何かを感じたら、自分を確認するチャンス!もし嫌な気持ちを感じるのなら、何が嫌な気持ちにさせたのか確認する。確認して潜在意識に上げるだけでハッピー指数がプラスへ移動する。
いつもいつも常に常にハッピー指数が高い言葉を話し行動し、ブーメランとして投げ続ける事が大切。
人間関係を変えたい時は自分の言動を変える事が必要。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・りかさんとのセッションで学んだ事が書かれていました。
日ごろから鏡の法則やブーメランの法則、周波数の法則を意識しています。
周波数を必死に合わせようとしているからここでストップしようなどと意識して会話をセーブしたり話題を変えたりしています。
解釈で物事を考える事が多いので、事実は何だろう?と自問自答し、事実を見るようにしています。
日ごろから肯定文で話したりラインやメールを打つ練習をしています。
気持ちが軽くなり、人間関係がスムーズにいくしハッピー指数が高くなるのでこれからも活用していきたいです。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→・12月に毎月行っているお水とりの日に、私以外全員予定が入ってしまいました。 なので、私ひとりで一人でお水とりへ行く事になりました。 私は東北へ行きたかったのですが、主人が県外から行くと今は危ないと反対されてしまいました。
りかさんとのセッションでそのことを話すと、一緒に深呼吸を3回して下さり、さらに自分の胸に手を当てて心に本当はどうしたいかを聞きました。
ハッピー指数が高くなる方は、一人で東北に行くということでした。
そのことを主人に伝えると割とすんなりOKをもらえました。
実際一人で行ってとても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
自分の心に聞き、行動するのはとても大事な事だなと思いました。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 200冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
子供を育てるときの3つの視点があることに気付きました
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→愛知県
- お子様のご年齢と性別→13歳 男
- 何月号のご感想ですか?→2020年7月
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→子供を育てるときの3つの視点があること。
子供の幸せを考える時に 今の価値観に親も合わせること。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→子供に対して、教育に目が行きがちなのですが、子育てに視点を置いて対応するために、今の価値観を大切にして、笑顔でいること。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→ずっと、夫婦仲が危ういと感じていましたが、年明けから良くなり、それだけで私のハッピー指数が高い事に気付きました。
これからも、もっと良くなるように 笑顔を大切に、私の気持ちもアウトプットできるように、過ごしたいです。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 300冊くらい
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
「その人らしい方法で外に表す」というところに新鮮さと気付きがありました
- お名前→A様
- お住まいの都道府県・国名→東京都
- お子様のご年齢と性別→7歳2ヶ月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年12月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→第一位、表現というニュースレターを読んで、なるほど納得。
第三位の人間関係と第一位の表現を分解して、それぞれを深く伝えてくださってことに感謝しています。
私は、人間関係と表現をごちゃまぜにして受け取っていました。
人間関係と表現を分解して、さらに深く掘り下げるという視点があることに気が付きました。
りかさんは、表現のについて「内面にある考えや気持ちを、その人らしい方法で外に表す」と表現してくださいました。
私は、「その人らしい方法で外に表す」というところに新鮮さと気付きがありました。
今は、様々なツールがありますよね。 スピーディーなTwitterが得意な方もいれば、動画が得意な方、ブログが得意な方。
様々な個性を尊重した表現と感じます。素晴らしい気付きをありがとうございます。
・「自己肯定感というのはそのままの自分を肯定することです。」→自分や子供、関わる方々の得意不得意すべてOKだな、と気付きました。
・「自己肯定とは心と言葉が繋がっていてそれを表現できることです」心と言葉が繋がって、表現できるレベルって、とっても楽しいだろうな、幸せだろうな、と私は感じました。
・子供が表現したらすぐ反応!自己肯定感にとって、大切な行動ということをと学びました。
・私は以前よりも心と言葉が違うことが減りましたが、今もあります。
些細なことであっても、自分に正直に、私は私の声を聞こう!と気が付きました。
・ワークの目的は、もともとの自分に戻る事→自信がある状態で、心地よさを満喫し、高いハッピー指数をキープするために、日々の習慣がとっても大切、と学びました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・心と言葉が一致するように行動します。
・私が私を表現するのにふさわしい方法探しをします。
・私自身が私の得意も不得意も丸ごとOKになるようにご紹介いただいた様々なワークを折に触れてしていきます。
・自分に正直に、私は私の声を聞きます。
・理解・肯定・即時を日々の習慣にしていきます!
- このニュースレターの内容について、質問があればお書きください。
→質問は今のところゼロです。
今まで楽しい子育て実践会を運営してくださって、本当にありがとうございました。
私が、あらゆることに感謝できる人間になれたことが夢のようです。
私は、子供が1人います。
本当は、もう一人欲しいです。
主人は「子供は1人だけ」と反対し、 私は、主人に「あなたを恨みます」と何度も言ったことがあります。
夫婦仲は最低でした。今は、良くなりました。
子供が一人ということで良い面はたくさんあり、そこに注目することができます。
主人は子供は好きですが、子育てに非協力的。
もう一人子供がいることは辛かったかもしれないです。
また、私は、学ぶことにたくさんのエネルギーをかけることが出来たのは、子供が1人だからだと思います。
出来事には、様々な面がありますね。
今、この瞬間を大切にして生きる私に大変身しました。
今まで、実践会で学ぶことができてとても幸せでした。
はい、また、どこかの機会でお会いしたいです♪
りかさんとりかさんのご家族の健康とご活躍をお祈りしております。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→明日は、私の誕生日です。
今夜は私のお誕生日会をしてくれるということで、 主人は乾杯用のドリンクを買いに、 息子は、(私と一緒に)ガトーショコラを作ってくれました。
ガトーショコラは、私がリクエストしました。
幸せです♪
毎日の出来事の中に、幸せのタネはたくさんありますね。
もっともっと違う幸せがあるはず!
探していた私は消え、 今ここの幸せに注目する私になりました。
これが、今回のニュースレターにあった、「もともとの自分に戻る事」なのかな、と感じています。 最大級の感謝を込めて!
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→700冊程度(絵本ではない本が増えています)
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
少しでも身に着いたと思えば自分にOKを出したいです
- お名前→E様
- お住まいの都道府県・国名→埼玉県
- お子様のご年齢と性別→14歳9カ月(女)、12歳7カ月(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年9月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→・完璧じゃなくても大丈夫。ちょっとでも1ミリでも身についたと思えばそれで十分。
・学ぶのは世界が広がるから。
・子どもアドボケイトという子どもが意思表明をするお手伝いをする人がいる。
・親が学ぶことで私たち自身も幸せになるし、子ども達も学ぶ人になる可能性が高い。 それは親の希望とは違う学びかもしれない、それでも、子どもたちも学ぶことで世界が広がり、価値があるということに広く深く進んでいけ、それが子ども自身の幸せにつながる。
・何かを決める時に「スッと反応的に決められる時」と「しばらくの時間をかけて考えてしまう時」の違いは、「価値観」。 「価値観」が違うと、頭で考えるので時間がかかる。「価値観」が同じだと心が反応するのでスッと決められる。
・「価値観」は声紋や指紋のように一人一人違っている。
・自分の「価値観」を知っていると良いことが3つ。 「物事を決めるのがスムーズになるので時間もエネルギーも有効に使えること」「自分を認める事ができる」「他者を認める事ができる」
・「価値観を明確にするHAPPYワーク」を価値観が変わったかもと思ったら定期的にする。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・価値観のワークは前回した時とは変わっていたので、定期的に行ってその時の価値観を明確にしたいと思いました。
・インプット3割、アウトプット7割を意識して得たことを身につけるようにしていきたいです。その際は少しでも身に着いたと思えば自分にOKを出したいです。
・失敗するのはあたり前、とありました。過去を振り返って失敗だと思った事を結構クヨクヨして新たな挑戦にふたを閉じていた事に気がつきました。 「成功の反対は失敗ではなく行動しない」とありました。娘に伝えたら、「あ~そっか~そうだよねぇ~」と目を丸くしているのを見て私も失敗を大歓迎し、挑戦しようと思いました。
・「子どもアドボケイト養成講座」がとても気になりました。本があったので読んでみます。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→・今年はコロナ禍でお正月に実家への帰省は控えました。なので、今年は温泉宿でお正月を迎えることにしました。
毎年親に喜んでもらいたい気持ちで年末におせちやお雑煮を頑張って作りましたが、思いのほか心の負担になっていた事に気付きました。
今年は温泉宿でのんびり年を越せたのでとても解放感のあるお正月でした。
来年からは父を誘って温泉に泊まって年を越すのもいいなぁと新たな気付きを得たのと、負担に気付き、手放す事が出来た自分に身軽さを感じて良い気付きだったなぁと思いました。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 200冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
健康の4つの視点を活用させて頂きます
- お名前→K様
- お住まいの都道府県・国名→大分県
- お子様のご年齢と性別→15歳(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年8月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→健康とは体と心がそれぞれ満たされた状態。
本当にその通りですね。 りかさんが以前から言われていた、心と体は繋がっていると言うことを改めて考えました。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→健康の4つの視点を活用させて頂きます。
今の自分の状態を確認するのにとてもわかりやすいですね。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→娘は高校受験生です。
自分を律してよく頑張っていると思います。
楽しい子育て実践会に出逢い、娘が乳幼児の頃から絵本を親子でたくさん楽しんできました。
そのおかげで娘は朗らかで素敵な女性へと成長しております。
りかさん、ありがとうございます。
りかさんとの出逢いに感謝しております。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 1000冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
思い込みを手放して自分をもっと開放してあげたいと思いました
- お名前→E様
- お住まいの都道府県・国名→埼玉県
- お子様のご年齢と性別→14歳9カ月(女)、12歳7カ月(女)
- 何月号のご感想ですか?→2020年8月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→・健康の定義「健康とは体と心がそれぞれ満たされた状態」
・体と心が満たされると社会的に満たされていると感じる人が多い。
・心と体が満たされていると余裕を感じるし、意欲もわくので、学んだり行動したりでき、楽しい気持ちもわく。
・健康の4つの視点確認表を記入して、「飲まないと!」と無意識で思っていたプロテインがBとCでした。
飲みたいときに飲もうと思います。
・逆境にいるときにも感謝を見つける視点を持つこと。
・私は「子宮筋腫」があるのですが、「自分を愛して!」を読むと新たな発見がありました。 「私の人生と私の選択はすべて私にぞくするもの」とありました。
私はその選択をして人生を歩む権利があるのに、 人の意見や言動に左右されて躊躇していた部分がありましたので、その思い込みを手放して自分をもっと開放してあげたいと思いました。
・本に書いてあることを「よく読むこと」「音読したり大切と思う部分をノートに書くこと」
・過去と他者への解釈はいくらでも変えることができます。
・気に障る相手が平気になり感謝ができるワークの目的は、 「嫌な気持ちを感じる思い込み」と「受け入れていない自分の側面」を手放す事。
・ある思い込みは「嫌な気持ち」と「自分を守ってくれる」の両方を感じている事があるので、 答えに詰まったり答えられなかったりする。
なので、「大丈夫だから答えやすいように答えてみて!」と自分に伝える。
・私たちは、「嫌な気持ちを感じる思い込み」と「受け入れていない自分の側面」をいくつも持っているので、気に障る事があるたびにワークをする。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・逆境の時でも何か感謝を見つけて感謝したいです。
・引き続き、ライフヒーリングのアファメーションを唱えていきます。
・気に障る相手が平気になり感謝ができるワークを知っているのにほとんどしていませんでした。
なので、気になることがあるたびにするようにしたいです。
そしたら、潜在意識の中のものが顕在意識に上がってきて、スッキリした毎日を送れそうです。
・自分を愛してのワークも怪我や調子が悪いときにすぐに行います。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。→
・中学2年生の長女が放送委員長に立候補をしていました。 普段は寡黙で控えめな長女なのに、ときどき大胆な行動をとるのでビックリしますが、その行動力は誇らしく思います。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 200冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
アウトプットに意識を向けたいと思います
- お名前→F様
- お住まいの都道府県・国名→アメリカ合衆国
- お子様のご年齢と性別→15歳8か月
- 何月号のご感想ですか?→2020年9月
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?→インプットとアウトプットの割合は3:7と以前にも教えていただいていたのに、9:1になってました。
アウトプットに意識を向けたいと思います。
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→価値観ワーク、時々していこうと思います。
変化も見れて興味深いです。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→ロックダウンになり学校がオンラインなので、子供を学校に送らなくなり、自分の時間が少し増えました。朝もゆっくりです。
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→1000冊
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
準備は最低限でOK!大きな学びです
- お名前→A様
- お住まいの都道府県・国名→東京都
- お子様のご年齢と性別→7歳2か月(男)
- 何月号のご感想ですか?→2020年11月号
- このニュースレターで、どのような気づきや学びがありましたか?
→・「手放す」ではなくて「身軽」と選ばれたりかさんの感性と共鳴している自分に気づいています。
・身軽になるための方法として、不要な物・不要な時間・不要な支出を手放す。→納得です。
・特に、幸せになるための目標達成8つのステップに中にあるリミティングビリーフに気付きました。(前から別の場面でも話があり知っていたのですが、その時の私はスルーしていました。)
・エンパワーメントビリーフとアファーメーションは自分で作ってOK!という学びがありました。 →自分でアファーメーションは作れない、という思い込みがあったことに気が付きました。
・準備は最低限でOK!大きな学びです(まさに、身軽ですね!)
・即行動!
・習慣化の重要性。健康でスタイルが良い人は、健康でよいスタイルを維持するもの→その通り!との気付きがありました。
・アウトプットは、誰かに伝えること、と思っていましたが、アファーメーションを自分に対して声でアウトプットするのもOKだわと、今回のニュースレターで気が付きました。 6号分のニュースレターを一気に頂き、一気に学びを進めていることの賜物だと感じます。
アンテナが張っている感じです♪学びのそれぞれに関連がありますね。 ありがとうございます!
- 実践や活用しようと思うことはどのようなことですか?
→・不要な物と時間と支出を手放して、身軽になり、今を幸せに生きていきます^^
・リミティングビリーフは、私を守ってくれていた思い込みかもしれません。感謝しながら外していきます。
・エンパワーメントビリーフ定着のために、鏡の前でアファーメーションを唱えます。
・最低限の準備でOK、身軽に行動して、失敗を歓迎し、アウトプットをし続けます。
・ささやかなことでも心を込めて習慣にしていきます。
・不要な思い込みを手放して、サクサクと日常の行動をしていきます。
例えばお洗濯物を畳む時など。 「なんでいつも私がやるの!イライラ」という思考パターンを手放して、「畳んで気持ちい空間ができる♪サクサクやろう」「今日はやりたくないから、明日にしよう~」など
- 「「子育てに関して悩んでいること」があればお書きください→悩んでいることはゼロです。
- あなたや配偶者やお子さんに関する「良かったこと」「素敵な変化」「成長」「問題を解決した経過や結果」を教えてください。
→息子の通う小学校は、1年生の2学期から、算数の授業で、習熟度別に3つに分かれて学習します。
先日、保護者会があり、先生から「習熟度が高いクラスは、文章問題にチャレンジしたり、なんでそう考えたかを説明をするので、ちょっと大変だと思います。もしクラスの変更希望があれば、教えてください。」とのお話がありました。
保護者会があった日の夕方、息子に、算数のクラスを聞いてみると、先生が大変とおっしゃっていた習熟度が1番高いクラスに所属しているそうです。
私は、腰が抜けるほど、驚きました。
息子から、「学校は疲れるんだよね、特に算数が大変なんだよ」と聞いていましたが、納得しました。
学校で、息子が本当に頑張っていることを知り、目頭が熱くなりました。
私は、息子が学校に行ってくれるだけで十分だと思っていたので、算数のクラスについて、無関心だったのです。
私は、息子と学校のことを話す時間を、持っていこう♪ そして、そのために、私は息子が話しやすい質問をしよう~と思いました。
息子の習熟度の裏には、主人が、週末、息子のお勉強をみてくれていることもあります。
主人にも報告をしました。
「〇(息子の名前)もあんなふうでも頑張っているんだな」と温かなえがおでしみじみと言っていました。
子育てはとっても楽しいです♪
- このニュースレター全体のご感想を「良かった」=★の数で表すと5点満点中、何点ですか?→ ★★★★★
- ご自宅の絵本の数を教えてください→ 700冊程度(絵本ではない本が増えています)
*o○●+・‥…………………‥・+○●o*
ご感想の紹介は以上です。
そのほかのご感想もお読みいただけます。
このニュースレターを、楽しい子育て実践会の会員以外の方もお申込みいただけます。
お申込期間は、1月13日水曜日午前7時から1月15日23時59分までです。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ