鶏のささみにチーズを挟んで、小麦粉と卵とパン粉を付けて油で揚げる、ささみチーズカツ。

お惣菜では必ずと言っていいほど主人が選ぶ、主人の大好物です。
ところが・・・
自分で作ろうとすると、面倒くさい上に、うまくできません。
<ささみチーズカツの作り方>で検索して見つけたサイトの作り方で作っても、同じでした。
たいていのレシピは、このようにささみチーズカツを作ります。
ラップを広げ、その上にささみを置き、ささみを広げるか叩いて身を広げ、チーズを置いて、ラップのまま、ささみを包みます。
形を整えてから、ラップを外します。
そして、小麦粉→卵→パン粉をつけ、油で揚げます。
でも、この作り方だと、爆発をしてチーズが出てしまったり、ささみに火が通っていなかったりします。
叩いて身を広げて作ると、ささみは薄くて硬くなり、おいしくありません。
「私に、ささみチーズカツを作る才能は無いのかしら・・・」
「ささみチーズカツは、やっぱり、家で作るのではなく、お店で買う方が良いのかしら・・・」
そう思いながらも、主人の大好物を作りたい気持ちの方が大きくて、最近、<ささみチーズカツの作り方>で検索しました。
今度は、大手のレシピサイトではなく、別のサイトを見ました。
「ささみのチーズカツ☆うまく作るコツ 」です。
https://ameblo.jp/0319amyy/entry-11314369754.html
このサイトに書いてある、ささみチーズカツをうまく作るコツに感動しました!
ささみチーズカツをうまく作るコツは、「ささみの切り開いた面に小麦粉を薄くつけ、チーズを中央に置いて中に閉じ込めるように閉じる」です。

そうすると、「ささみから出た水分で、小麦粉が糊のようにくっつく」のです。

揚げるときは、「最初に、やや高めの180℃の油にカツを入れること」もポイントです。

最初に、高めの温度で揚げると、外側がかためまるので、チーズを閉じ込めるコツとなります。
この方法で作ると、
・大量のラップを使う必要はありません。
・ささみチーズカツが爆発をしてチーズが噴き出すことはありません。
・ささみを叩かないので、ささみはふっくらしていておいしいのです。
・美しくできるので見た目が良くお弁当のおかずにもなります。

いままでよりも簡単に作れるうえにおいしいので私は気分が良いです。
娘たちも喜びます。
そして、なにより、主人が喜んでくれます。
ささみチーズカツを美味しく食べる主人に、長女はこう言いました。
「お母さん、また、お父さんの胃袋を鷲づかみにしたね!」と・・・。
このように、お料理にはコツがあります。
そして、そのコツを知っていて実践すると、その通りにお料理ができる確率が高くなります。
実は、お料理と子育てには共通点があります。
子育てにもコツがあって、そのコツを知っていて実践すると、その通りに子どもが育つ可能性が高くなります。
もちろん、子どもには生まれ持った個性があります。
私は、生まれ持った個性についても10年以上に渡って研究しています。
その結果、人の人生の影響は、「生まれ持った個性2割~5割」「生まれた後の影響5割~8割」ということがわかりました。
生まれた後の影響とは、育った地域性、家庭環境、通った学校の校風、友達、親の言動、などです。
特に、家庭環境と親の言動は、子どもの人生に大きな影響を及ぼします。
とりわけ、親の言動のうち、母親の言動は、子どもの潜在意識レベルに浸透します。
お料理の場合は、見た目が悪かったり美味しくなかったりしたら、処分したり作り直すことができます。
でも、子どもの場合、処分はできません。
子育てをやり直すとしたら、育った年齢の数倍の年月とエネルギーがかかります。
だから、私たち母親は、子育てを学び、実践することが必要なのではないでしょうか。
そうすると、私たち母親は、自分を育てなおすことができますし、自分が育てて欲しかったように子どもを育てることができると実感しています。
そのため、私は、できれば、妊娠がわかったら、子育てを学び始めることをお勧めしています。
心の知能指数を育てるための教材、「育児・子育てに314倍成功する方法」(EQ編)を作成中です。
(EQ編)は、ご希望の方に、最優先価格でご案内をいたします。
ご希望の方は、
<「育児・子育てに314倍成功する方法」(EQ編)最優先価格ご案内希望 登録フォーム >にご登録下さいませ。
登録された方に、最優先価格にてご案内をいたします。
————–
たくさんの方にご登録をいただいています。
あなたのご参考になると思いますので、一部を紹介いたします。
●息子が思春期を迎えるにあたり、親としてどのように見守り支えていけばよいかを考えています。
進路、友達との付き合い、セクシャルなこと等、リスク管理が必要なことも増えてくると思います。
自分の感情に蓋をしがちで、他人の意見に流されやすい傾向のある私は的確にオーダーすることを課題にしています。
正確な日本語を使い、問題解決や、感情表現ができるようになる練習をしています。EQ 編を参考にしながら、子育てを通して自分も成長していきたいので、今後もよろしくお願いいたします♪
■心の知能が高い人は、勇気やチャレンジ精神があり、自分が好きなことに集中できるとありましたが、その好きなことを見つける手助けができたらと思いました。
そのヒントがあればと今回希望いたしました。
長男が繊細過ぎて、戸惑うことがあります。
▼今現在、子育ての悩みはございません。
今回、詳細を希望した理由は、親子共々より幸せを感じたいと思ったからです。
▼自分も子どもも自己肯定感が低いと感じるので、何か改善できることがあれば知りたいです。
●私は、中学、高校の間、なかなか友達ができず苦しい思いをしてきたので、娘には、楽しく人生を送ってほしいと思っています。
人や自分の感情を明確にできるようになれば、それに近づけるように思います。
自分と娘と家族のために、テキスト、楽しみです!
■気持ち良く、勉強に取り組んでもらう事。
サポートの仕方。
■心の知能指数というのがあまりピンとこなかったのですが、とても大事なことのようなので、もう少し詳しく知りたいと思いました。
●自己肯定感の強い子に育てたい。
●娘が10歳に、息子が5歳になりました。
これから心も身体もどんどん成長していく子供達に、よりよいサポートができる親でありたいと思っています。
子供達には自己肯定感が高い人、相手も自分もハッピーにできる人に育って欲しいと思っています。
そのために、私が子育てについて学び続けることが大切だと思い、詳細を希望しました。
よろしくお願いします。
●長男が持って帰るプリントなどを学校にためこむこと、物忘れが多いこと
●主人の生活態度が悪く、子供に影響しないか心配になります。
▼下の子が自分を制御出来ずに拗ねることが気になっているので、一息つける様にしていきたいと思っています
●悩みはありませんが、心を育てることや、未来の子どもの姿については、目に見えない分「これで大丈夫かな?」と確認したくなる時があります。
今まで理加さんのテキストや、実践会で学んだことが子育てに大きく影響しているので、EQ編についても知りたいと思い、詳細を希望します。
ご紹介は以上です。
登録したからと言って、必ず、(EQ編)を申し込む必要はありませんので、ご安心ください。
登録していると、最優先価格で一番お安く購入する権利を得られます。
————–
<「育児・子育てに314倍成功する方法」(EQ編)最優先価格ご案内希望 登録フォーム >
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=kosodate&formid=257
登録締め切りは、本日、2017年6月11日23時59分です。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ