「イライラすることが多い人」、
「もやもやすることが多い人」、
「運が悪いと感じている人」、
「他人と比較して不幸を感じる人」など、
【happy指数の低い人に共通していること】
「スッキリしている人」や
「前向きな人」や
「運が良いと感じている人」など、
【happy指数の高い人に共通していること】
ある状態の人の共通点を探すと、見えてくるものがあります。
そして、自分が避けたい状態の人の共通点を避け、
自分が目指している人の共通点を真似すると、
目指す状態になるスピードがグンと速くなります。
【happy指数の低い人に共通していること】は、
「自分が持っている物を気に入っていない」ということです。
具体的には、
ボールペンやハンカチなどの小物について、
「どうしてそれを使っているの?」と聞くと、
「安かったから」「もらったから」などの理由が多いからです。
特に、
会社名や商品名の入っている物を使うことが多い人は、
【happy指数が低い人】が多いようです。
【happy指数の高い人に共通していること】は、
「自分が気に入ったものを使っている」ということです。
それは、「高い物を使う」ということではありません。
文具や日用品などは、100円ショップでも、
可愛い物はたくさん売られています。
「気に入ったものを購入し、丁寧に使っている」
ということなのです。
ご主人が薬剤師の私の友人にその話をしたところ、
「思い当たることがあるわ!」ということで、
彼女は、早速、薬品名や会社名の入っている、
メモ帳やボールペンを大量に処分しました。
そして、自分の気に入った文具を使うようになりました。
すると、友人の言動がとても前向きになりました。
そして、友人のご主人は、独立起業し、薬局を開業しました。
引っ越しもスムーズにできました。
そして、今年の私の誕生日に、
私の名前が彫刻されたMIKIMOTOのボールペンを、
友人からプレゼントしていただきました。
友人とその御嬢さんも、色違いのボールペンをお持ちだそうです。
とても嬉しくて、ペンケースに入れて、毎日持ち歩いています。
私は、ペンケースを見るたびに、幸せな気持ちになります。
私達は毎日、色々なものを使い、
沢山の物を目にします。
使っている物、目にする物、は、
潜在意識に入り、感情に影響を与えます。
使っている物、目にする物などが、
「気に入ったもの」の場合、
潜在意識レベルでhappy指数が高くなります。
ボールペン、メモ帳、キッチン用品など、
私も、「気に入ったものだけ」にしてから、
happy指数が高くなりました。
↑<100円ショップで購入したキッチンタイマー>
よろしければ、お試しくださいね!
「子育ての無料レポート」はこちらです↓↓
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ