「子どもが早く寝ないんです」
「何度起こしても起きてきません」
「朝起きるととても機嫌が悪いんです」
子どもを早く寝かせたい親、
子どもに早く起きて欲しい親、
早寝早起きを子どもの習慣にしたい親
などから、このようなご相談を受けることが少なくありません。
【早寝早起きは子どもにとって大切】
ということを知っている人が多いからです。
夕食やお風呂や歯磨きや絵本読みなどを
スムーズに行いたいと親は思ってるのに、
子どもはゆったりと行動していて、
親が怒ったりイライラすると、
予定している時間に寝せることができない・・・。
このように悩んでいるのでしたら、、
親自身であるあなたに次の質問をしてみることが必要です。
「なぜ【子どもにとって早寝早起きは大切】なの?」
そうすると、
早寝早起きをすることによって
子どもへの良い影響をイメージすることができます。
答えの例としては、
・「子どもが健康になる」
・「ゴールデンタイム(22時~2時)に熟睡をしていることで、
子どもの精神状態が安定する」
・「背が伸びる可能性が高くなる」
・「朝の準備がゆっくりできるので、気分よく学校へ行ける」
他にもあるかもしれません。
「子どもが早く寝たら、○○をしよう!」
と自分がしたいことをするために、
子どもを早く寝かせようとすると、
子どもはなかなか寝ようとしませんよね。
子どもは、親の気持ちにとても敏感で、
親の気持ちが自分から離れることを恐れます。
子どもへの良い影響をイメージすると、
それもお子さんへ伝わりますし、
お子さんへの思いやりにあふれる
言葉や表情をお子さんへ向けることができます。
「なぜ【子どもにとって早寝早起きは大切】なの?」
よろしければ、この質問をなさってくださいね♪
———————————-
今朝、東京から福岡へ戻りました。
福岡行きの始発の便は、
羽田空港第1ターミナルすべての便にとっても始発でした。
空港に着いたのは、
出発1時間前の5時15分!

空港にはほとんど人がいませんでした。
朝焼けと富士山の美しい姿を見ることができました。

午後からは、
「北島三郎最終公演」を博多座で観ました。

金のシャチホコをイメージした
豪華なセットで「まつり」を歌っているのを観ることができ、
生の舞台の迫力を感じました。
「早起きをしてよかった」と
私が心から思っているからだと思います。
娘たちは、いつもより早く、自分から寝ました♪
親自身が、「早起きすることは良いこと」と思うと、
子どもに伝わりやすいようです。


『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
あなたが、妊娠中から3歳までのお子さんをお持ちでしたら、
是非、ご覧くださいませ。
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ