明日は、19年に1度の朔旦冬至(さくたんとうじ)です。
冬至は1年に1度の太陽の誕生日、
新月は月のお誕生日です。
だから、明日、
12月22日は、とてもパワーが強い日で、
考えたことは現実化します。
「○○したくないんです」という人がいますが、
こう言うと「○○」が叶ってしまいます。
だから、現実になって欲しいことだけを考えたりイメージすることが大切です。
そのために大切なのは、今月の新月までに
ため込んだ要らないものを処分して浄化することが重要です。
それは、物・空間・心・体の全てです。
そうすることで、
考えたりイメージしたりしたことが叶う空間が空きます。
実は、「流れに乗っている人」は、
このことを肌で感じています。
今回のように、
ため込んだ要らない物を処分するのが良い日が近づくと、
自然に体が動いてお片付けをしてしまうのです。
私は、1か月に1度電話かスカイプでセッションを行う、
プラチナセッションを行っています。
プラチナセッションを行っている方も、
お片付けをなさったとご報告をいただきました。
↓ココから
次回のセッションで、
片づけ(まずは整理=処分)の報告をすることになっていますが、
写真を送ることになっていたと思うので、この場を借りてお送りします。
(ちょっと恥ずかしいのですが・・)
今回は、以前理加さんに紹介していただいた
こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』を参考に、
自分の衣類の片づけから始めました。
アウターを細かいトップスも入れて40点ほどと、
下着類、バッグなどと合わせて、ゴミ袋4つ分処分しました。
片づけ後のクローゼットの写真を添付します。

ビフォアー写真は、撮り忘れましたが、
上の棚にはいらないバッグが積まれ、
引き出しの前にもカゴが置いて、
タンスに入らなかったものを放り込んでいたのですが、
それらが不要になり、
随分スッキリしたと感じますし、衣類もしまいやすくなりました。
ただ、反省点もあります。
自分に「残したいものはどれ?」という質問をしているつもりでしたが、
いつのまにか、「捨てるものはどれ?」という質問に変わっていたことです。
それでも、この写真は、新しい冬ものを買い足した後なので、
自分としては、満足の出来です(^-^)
それから、理加さんのブログにキッチン写真が載っていたのを見て、
私もキッチンの片づけをしました。

以前、新しいラックを買った話はしたかもしれませんが、
理加さんの写真や、ミセス美香さんのキッチンを目標に
もう少し片づけてみようと思ったのです。
今回はコンロ前においてあったごみ箱を、新しいラックの下に移動しました。
それによって、今までコンロ下の引き出しが(奥にあった細い調味料入れ用)
殆ど使えていなかったのですが、コンロ脇に置いていた調味料入れを
引き出しに片づける事ができたので、こちらも随分すっきりしました。
それに、大きい引き出しも開けやすくなり、
洗った鍋やフライパンをすぐにしまえるようになりました。
(床や壁の掃除は、これからする予定です。)
理加さんのブログに
イライラしたら気になるところを片づけましょうという記事がありましたが、
本当に、心に余裕が生まれたと感じます。
実は、片づけは(女性なら、ましてや専業主婦なら)できて当たり前
という思いがあって、気にはなっていたものの、
理加さんに相談することではないと思っていました。
しかし、どういう話の展開からか思い出せないのですが(^_^;)、
片づけがテーマとなり、年末の大掃除に向けていいスタートが切れて
本当に嬉しいです。
前回、
体に良くておいしい食べ物を食べること、
美しいものを見ること、
美しい音を聞くことは、
の大切さをお話して下さいましたが、
それは、全て無意識に蓄積されるからだということでしたよね。
住空間を整えることも、無意識の中をきれいにするために
とても重要だと、気付きました。
何だか嬉しくて長くなってしまいましたが、
お礼の気持ちをこめて書きました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
それでは、次回のセッションよろしくお願いいたします。
この時は、娘のピアノの発表会が近いので、
そのことについてお話させていただくと思います。
感謝をこめて!
T.K
↑
キッチンもクローゼットもスッキリしていますよね♪
お母さんがスッキリした気持ちでいると、
ご主人もお子さんもスッキリした気持ちを感じ、
家族で幸せな気持ちを感じることができます。
それから、
節句の季節の行事を行う家庭の子は、
地頭の良い子が多いそうです。
先日紹介しましたカレンダー
『太陽・月・星のこよみ』にも、
明日は「朔旦冬至」と記載されています。
http://ameblo.jp/yamaguchirika/entry-11966300943.html
今日は、不要な物を処分し、
明日の冬至は、ゆず湯に入ったりかぼちゃやれんこんやうどんなどを食べながら、
「今日は、北半球では太陽の南中高度が最も低くて、
一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日なのよ♪」と
家族でお話しするのも素敵だと思います。
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
あなたが、妊娠中から3歳までのお子さんをお持ちでしたら、
是非、ご覧くださいませ。
HPの変更が間に合っていませんが、
下記よりお申込みいただけます。
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ