小学校4年生の次女が、
長女とケンカをしていて、
骨折しました・・・。

それでも、私は、
「きょうだいけんかは良いもんだ♪」と思いますし、
「どんな性格もどんな出来事も長所だらけ☆」だと思います。
———————
7月20日日曜日、
気持ちよく夏休みを過ごすために、
大掃除をしました。
娘たちは子ども部屋を掃除していました。
娘たちが言い争いをする声が聞こえ、
2階で「ドン!ドン!」とちょっと暴れる音が聞こえたかと思うと、
「うわ~~~~~~~!!!」と
次女が泣きながら1階のリビングへ降りてきました。
「足が痛い、足が痛い」と言って泣いています。
足は動かせるようでしたので、
保冷剤で冷やしました。
ケンカになり、次女が中学3年生の長女を蹴った瞬間、
足がぐにっとなって痛みが走ったそうです。
次の日の朝、
次女の左足の薬指の両端は、
紫色に腫れ上がっていました。
私も数年前に、足の小指を骨折したことがありましたので、
その痛みはよくわかりました。
しかし、足の指の骨折は、
自然に治るまで待つしか方法はありません。
21日は海の日で病院は休みですし、
救急病院へ連れて行くほどではありませんでした。
そして、昨日、整形外科へ行ってレントゲンを撮ると、
やはり、骨折をしていました。
何もしないでおくと、足の小指を階段やドアにぶつけた時に激痛が走ること、
周りの人が間違えて踏んだりしないよう、
けがをしていることをアピールすることなどを理由に、
形状記憶をできるネット式の当て板をして包帯を巻いていただきました。
今まで激しいきょうだい喧嘩をしていましたが、
次女がけがをしたことで、
相手に思いやりを持つことを娘たちは体験を通じて学びました。
蹴られた方ではなく、蹴った方がけがをしたことで、
手や足を出したら痛い思いをすることも、学べました。
昨日から、驚くほど、娘たちは仲良くなりました。
これらのことから、
きょうだいけんかは良いもんだと、
さらに思えるようになりました。
また、夏休みの予定は、
お芝居やミュージカルを観に行くこと、
お墓参りと温泉の1泊旅行と、
骨折していても問題ないものばかりで良かった!と思いました。
お友達から誘われた時も、
「骨折しているから走り回れないけどイイ?」と聞いて、
「良いよ♪」と言ってくれた人とだけ遊ぶようにしています。
骨折前に大掃除をしていたので、
お友達を家に呼んで遊ぶこともできます。
8月の末に2泊のキャンプに申し込みをしていますが、
「骨折していても大丈夫です」と言っていただけました。
問題はありませんし、
普通に過ごせることに感謝もできます。
このように、私は、
「きょうだいけんかは良いもんだ♪」と思いますし、
「どんな性格もどんな出来事も長所だらけ☆」だと思います。
このように話すと、
「山口さんはポジティブでいいですね!」や
「ポジティブに考えることを練習します」とおっしゃる方がいるかもしれません。
「ポジティブに考えることを練習すれば、
本当にポジティブ思考ができるのでしょうか?」
実は、
ネガティブな気持ちを抱えたままポジティブ思考を練習すると、
とても苦しくなってしまいます。
ネガティブな気持ちが、
ブレーキになるからです。
だから、
ネガティブな思いを正しく見て、
感謝に変えることを行う、
心のお掃除をすることが必要なんです。
その方法を今週末に、
東京と名古屋で紹介し、
実際に体験していただきます。
このようなワークショップは、
もう開催しないかもしれませんし、
少なくとも2年以上は開催予定はありません。
なぜならば、この秋から2年間、
やりたいことがあってその計画を立てているからです。
このことを、楽しい子育て実践会の会員の方にお話ししましたところ、
「それだったら、参加したい方がいるかもしれませんので、
皆さんにもちゃんと伝えてください。」
と、リクエストをいただきました。
まだお席に若干の余裕がありますので、
もし、参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、
24日23時59分までにお申込み、
25日15時までにご入金
をいただけるのでしたら、
ご参加いただけます。
HPの締め切りは、19日と記載していますが、
24日23時59分まではお申込みいただけますので、
ご安心くださいませ。
7月26日(東京)
楽しい子育てセミナー
『「自己嫌悪解消」で「輝くママ」になる方法!』
&
子育て絵本アドバイス講座
『きょうだい喧嘩に悩んでいるママへ
「きょうだい喧嘩っていいな!」と思える対処法♪』
http://tanoshiikosodate.com/seminar/post-29.html
7月27日(名古屋)
楽しい子育てセミナー
『イヤな思い出が感謝に変わってなりたい自分になる方法!』
&
子育て絵本アドバイス講座
『子どもの短所が、一瞬で長所になる方法♪』
http://tanoshiikosodate.com/seminar/post-30.html
子育ての無料レポートは、下記からご覧いただけます