「応援してもらったり協力してもらえる人」に共通していることは、
「応援したり協力したりしている」ということ。
当たり前に感じるかもしれないけれど、
大切なのは順番。
「応援してもらったり協力してもらいたい」と思いながら、
相手に何かをしても、
下心は気づかれてしまいます。
だから、
「応援する」「応援する」「協力する」「協力する」を、
気持ちよく、心からすることが大切です。
そうすると、
本当に協力してもらったり応援してほしいときに、
「応援したり協力してもらえること」があります。
それは、配偶者や子どもに対しても同じです。
他人に自分を満たしてもらおうとすると、
「奪う人」になってしまいます。
だから、自分で自分を満たす人でいると、
「応援する人」「協力する人」になりますし、
何かをしようと思った時に、気づくと、
「応援してもらえる人」「協力してもらえる人」
になっているのかもしれません。
子育て中は、時間も気持ちもいっぱいいっぱいになってしまうかもしれません。
だからこそ、上手に息抜きをして、
自分を満たすと、
配偶者や子どもや周りの人を、
応援したり協力したりできるかもしれませんね☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉県にお住いの楽しい子育て実践会の会員の方から、
新米を10キロも送っていただきました☆

この方は、毎年、新米を送ってくださいます♪
何よりも嬉しいのは、お手紙!
直筆のお手紙は今の時代は貴重ですので、
とても嬉しいです☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽しい子育て実践会9月号の目次です☆
◆『まさか、子どもの学校で!!9歳の危機?!小学3年生、学級崩壊体験(男の子編)』
▼学級崩壊は突然?
▼次女のクラスで起きていたこと(男の子編)
▼9歳の危機とは?
▼家庭は子どもの充電場所!9歳の子どもの6つの特徴と接し方のヒント
◆楽しい子育てファミリー成長記録
『幼稚園の劇の発表会で園長先生に褒めていただきました(千葉県年長 女の子)』
◆~子育てママへお勧め情報~
簡単に免疫力アップのプチ足湯の方法!
9月25日までにお申込みの方は、
9月号にニュースレターからお届けいたします。
ご希望の方は、今すぐ下記をご覧くださいませ!
http://1papamama.com/nyukai.html
会員のお子様たちの成長記録も更新しました♪
http://1papamama.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ