少し前のことですが、中学2年生の次女と一緒に、福岡アジア美術館で行われている、『おいでよ!絵本ミュージアム2018』に行ってきました。

親子で、絵本の世界を体感できましたし、写真を撮ることもできたので思い出にもなりました(^^♪
入り口を入ると、『くっついた』が有名な絵本作家の三浦太郎さんが、「お昼ご飯を食べてきます!」と言って休憩に入られるところでした。

思わず、「一緒にお写真をお願いできますか?」と伺うと、「はい、良いですよ♪」と快諾してくださいました。
そこで、次女と一緒にお写真を写していただきました。
そして、林明子さんの『はじめてのおつかい』の世界へ突入です!
実は、『はじめてのおつかい』の絵本を子ども達に読んでいて、この場面が出てくると、娘たちは、自転車に乗っている人を指差して、「お父さん!」と言っていました。

何となく、主人に似ているのかもしれません。
みいちゃんと一緒に、へいにぺたっとくっついてみました。
牛乳屋さんの近くの掲示板もありました!

そして、みいちゃんと一緒にお家に走ってみました。

他には、『こんとあき』『もりのかくれんぼう』など、林明子さんの絵本の世界を思い切り体感しました。


他には、絵本『バーバパパ』の世界。
バーバパパと一緒に写真撮影をしました。

次は、宮西達也さんの絵本『おまえ うまそうだな』。

見て触って、楽しむことができました。
次は、レオ・レオニの絵本『スイミー』。

動く映像で、海の中の様子が再現されていました。
『スイミー』は、小学校1年生の教科書に載っていましたし、その年の学習発表会の劇の出し物でした。
私は、「きれいな魚3」というお役で、セリフは1言だけでした。
ただ、小学校2年生の夏に亡くなった父が、1年生の学習発表会を見に来てくれたことを思い出し、心がキュンとしました。
絵本は、読んでもらったり読んでいた時の年齢を思い出せる心のアルバムにもなると実感しています。
出口には、みーちゃんとママと赤ちゃんの姿。
私も一緒に歩きました。

お腹の中にいる時から絵本を読んでいる娘は、中学生ですが、親子で十分楽しめました。
『おいでよ!絵本ミュージアム2018』は、8月19日まで開催されています。
室内ですので、涼しいので、行ってみてはいかがでしょうか。
----------
・無料レポート
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
絵本を紹介する無料メールマガジンを発行しています
ーーーー
7月22日に、中学生の定期テストで、平均点以下の点数の子が平均点になるために、東京で開催したセミナー、
「中学生が170%成績アップした定期テストのサポート法 お母さんのサポートで子どもの成績は上がります!」
DVDを現在作成中です。
お申し込みをいただいた順番に、8月8日から発送いたします。
お盆前に発送できるのは数量限定となります。
特別価格でのお申し込みは8月5日までです。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ