小学5年生の次女のお誕生日会を行いました。
メニューは「セルフサービスサンドイッチ」!

材料だけテーブルに並べ、子ども達に作ってもらいます。
・薄切りの食パンを2斤
・ロースハム
・生ハム
・きゅうり
・レタス
・ゆで卵のマヨネーズあえ
好評だったのは、生ハムでした♪
昨日お買い物に行った際に、
次女が「生ハムを買って!」と言いました。
私が小学生の頃は、生ハムなんて、食べたことがあったかしら・・・と思いましたが、ロースハムよりも生ハムの方が好評でした。
他には、娘のお友達が大好きな、枝豆とプチトマト。
こちらも、大好評でした。
「セルフサービスサンドイッチ」は、
材料だけテーブルに並べると、
あとは子ども達だけで作りながら食べますし、
後片付けも簡単ですので、
とっても楽です☆
ご用事があって来ることができなかったお友達が、
前の日にプレゼントを持ってきてくれました。
5歳年上の長女は、小学生の頃からたくさんのお稽古事をしていましたので、
お誕生日会は2回ほどしかしませんでした。
でも、次女は、お稽古事が少なく、お友達と過ごすことが大好きですので、
毎年お誕生日会をしています。
きょうだいであっても、子どもの興味関心や個性によって、
することが違うのは、きょうだいを公平にすることだと思います。
「平等」とは、状況を考えずに全く同じにすること。
「公平」とは、それぞれの状況に応じて待遇を変えること。
私の家庭では、「公平」を心がけています。
高校から帰宅した長女に、次女は、今日いただいたプレゼントを見せると、
長女は、「良かったね!」と伝えていました。
夏休みも残り少なくなりましたが、
次女にとって、今日も楽しい1日だったようです☆
——————————-
・無料レポート
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
・育児書「天才児を楽しく育てる9つの習慣」
http://tanoshiikosodate.com/teachingmaterials/tensaiji9s.html
・ご感想&実践結果
http://tanoshiikosodate.com/kanso/
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ