たとえ無意識でも、こんな風に考えて子育てをすると、
落ち込んでしまうことが多くなってしまいませんか?
子どもは経験が少なく好奇心が旺盛なので、
色々なことをやってしまいます。…
突然大声を出したり、
走り回ったり、
何でも触ったり、
お友だちを押してしまったり、
他にもあるかもしれません・・・。
そのようなときに、
「躾ができていないと思われているんじゃないかしら?」
「私の子育てはダメなんじゃないかしら?」
「母親として失格ではないかしら?」
と思ってブルーになることがあるかもしれません。
実際に、
「乱暴な子ね」や
「どんな躾をしているの?」
などを言われてしまった人もいるかもしれません。
ただ、子どもは経験が少なく好奇心が旺盛なだけです。
子どもの年齢や行動の傾向に応じて、
出かける場所を選んだり、
工夫する必要があるだけです。
大声を出してしまう年齢のころは、
静かにしないといけない場所を避けるか
静かに過ごせる工夫をしてから出かける。
走り回る年齢のころは、
走り回れる場所へ連れて行くか、
手をつないで行動する。
何にでも触る年齢のころは、
触ってもいいものがある場所を選んで出かけるか、
「見るだけよ」と伝え、手をつないで行動する。
など・・・。
他人から何かを言われた場合には、
改善する点があれば改善をすることは大切ですが、
「他人からの評価=自分」と思う必要はありません。
言った人がただ思っているだけです。
先月、長女が参加した、中学生の英語スピーチコンテストの評価を記載した用紙を、昨日いただきました。
3人の先生の評価が書いてあります。
Gestures not natural.
2人目の先生は、
ジェスチャーを良く考えていた
3人目の先生は、
The content of your speech is interesting.
Good!
1人目と2人目の先生の評価は真逆でした。
私と娘は、
「人によって感じ方が違うから仕方がないよね~。」
と意見が一致しました。
人の感じ方は様々で、
評価の基準もいろいろあります。
参考にすることはあっても全てを信じると、
自分らしく過ごせないこともあります。
私達親は、おおらかに子どもを見守ることも必要なのではないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今、ニュースレターの9月号を作成中です☆
今月号のニュースレターのタイトルは、
『まさか、子どもの学校で!!9歳の危機?!小学3年生、学級崩壊体験。(男の子編)』
です。
昨年、授業にならなかった次女の学年の2クラスの様子、
家庭で気をつけるポイント、
今年度の様子など、
今月号と来月号の2号にわたって紹介します。
目次は下記のとおりです。
目次
◆『まさか、子どもの学校で!!9歳の危機?!小学3年生、学級崩壊体験。(男の子編)』
▼学級崩壊は突然?
▼9歳の危機とは?
▼家庭は子どもの充電場所!
◆楽しい子育てファミリー成長記録
『幼稚園の劇の発表会で園長先生に褒めていただきました(千葉県年長 女の子)』
◆~子育てママへお勧め情報~
簡単に免疫力アップのプチ足湯の方法!
10月号のニュースレターのテーマは、
「学級崩壊、女の子編」です。
5歳年上の長女も同じ小学校に通いましたが、
学級崩壊はありませんでしたし、
他の学年でも聞いたことはありませんでした。
きょうだいがいても、
同じ学校に通っていても、
学年によって、
担任の先生によって、
いつ何が起きるか、分からないものですよね・・・。
起きないと思っていれば起きた時のショックは大きいと思います。
しかし、知っていると、
もし起きた時にも落ち着いて対応できます。
人の経験であっても、
知るということは貴重だと思いませんか?
そして、子育て中だからこそ、
自宅で子育てを学ぶことは大切ですよね!
CDとニュースレターですので、
CDを軽く聞いたり、
ニュースレターをさらっと読むだけで、
効果は期待できます☆
ご入会を希望の方は、
楽しい子育て実践会会員専用SNSの特典のある、
ゴールド会員がおすすめです。
詳しくは、下記のご入会案内をご覧くださいませ。
9月25日までにお申込みの方は、
9月号にニュースレターからお届けいたします。
10月1日以降にお申し込みの場合は、10月入会となります。
ご希望の方は、今すぐ下記をご覧くださいませ!
http://1papamama.com/nyukai.html
会員のお子様たちの成長記録も更新しました♪
http://1papamama.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ