
夫婦仲が良いのは、健康で心優しく賢い子どもを育てる家庭環境の重要な要素の1つです。
でも・・・・。
「結婚する前はあんなに優しかったのに、結婚をしたら冷たい・・・・」とご主人の言動についての相談を受けることが良くあります。
夫婦は鏡です。
そのような相談をする人の多くは、「結婚前はあんなに可愛かったのに、結婚をしたら・・・・」とご主人は思っているのではないでしょうか。
夫婦は鏡です。
だから、「相手に尊重してほしい!」と思うのでしたら、先に、こちらが相手を尊重することが大切ではないでしょうか。
約18年前、お付き合いをして数か月で妊娠が判り、できちゃった結婚をしてしまった私。
私は小学2年生の時に父を病気で亡くして、両親が揃っていることにあこがれを持っていました。
しかも、仲の良い両親にあこがれていました。
主人も私も若かったので、ひんぱんに衝突をしていました。
でも「この人と幸せになりたい」と思い、いろいろ工夫をしました。
夫婦仲が良い人に普段の様子や会話などを聞いて回りました。
そして、聞いたことを実践しました。
その結果・・・。
いつも、「今が一番幸せ!」と思うようになりました。
そして、楽しい子育て実践会の会員の皆様にニュースレターなどで伝えていますし、メールや電話の相談でも夫婦仲良くなるコツを伝えたりワークを行ったりしています。
そうすると、夫婦仲やコミュニケーションが良くなったと感じる人が続出しました!
今日は主人の誕生日です。
他者を呼ぶ時の呼び方は、重要です。
お互いの関係性をあわらすからです。
私は主人の事を<名前+さん>と呼んでいますし、主人もそう呼んでくれます。
お誕生ケーキにも、「<名前+さん>+おたんじょうびおめでとう」と書いて頂きました。
ハッピーバースデイの歌は、
Happy Birthday Dearの後、娘たちは「お父さん」と歌い、私は、<名前+さん>と歌いました。
夫婦仲やコミュニケーションが良くなるためには、お互いに気配り・心配りと少しの努力が必要だと思います。
女性の方から、ご主人の言動についての相談を受けることが良くあります。
でも、女性が言葉や行動を変えると、ご主人の言動が驚くほど変化するというのは、本当によくある話です。
問題を感じている方、もっと良いコミュニケーションをしたいと思っている方、学んでいる方が、言葉や行動を変えると、コミュニケーションは良い方向へ変わることを実感しています♪
----------
楽しい子育て塾、2017年1月21日(土曜日)14時30分~開催です。
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=kosodate&formid=236
----------
・無料レポート
『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
----------
絵本を紹介する無料メールマガジンを発行しています
■育児に成功する「楽しい子育て絵本講座」
http://www.mag2.com/m/0000135154.html
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ