「夫に言われてカチンときた言葉」
というのをテレビで見ました。
再現映像と共に紹介され、
女性の芸能人が、
「わかる~!」と言っていました。
それは、次の言葉でした。
・夕食の時、「おかず、これだけ?」と言われた。
・「昔は可愛かったのに・・・」と言われた。
・出産のとき、4時間の安産で分娩室から出てくると、
「意外と早かったね」と言われた。
・友達とランチに行った話をすると、
「女は楽でいいな~」と言われた。
など・・・。
カチンとくるのは、
「責められている」と感じたり
「大変なのをわかってくれない」
と思っているだけで、
言った本人(夫)は、そんなつもりは無いのだと思います。
他人の言葉で自分の気分を悪くするのはもったいないと思いますし、
気分の悪いまま過ごすのはもっともったいないと思います。
それに、夫婦の仲がいいのは、子どもにとって安心できる環境の一つだと思います。
子どもは安心できれば、勉強やスポーツやお稽古にも集中できますよね!
だから、
肯定的に返事をしたり、
質問をして相手の意図を知ったり、
お互いに気分の良くなる会話を心がけてはいかがでしょうか?
例えば、
・夕食の時、「おかず、これだけ?」と言われた。
→単なる質問かもしれません。
だから、「そうよ♪」と答える。
単なる質問なら、この答えでO.Kです。
「少ない!」と言われたら、「量が少ない?」「品数が少ない?」と聞いてみる。
そして、「明日から多く作るね!」と答える。
・「昔は可愛かったのに・・・」と言われた。
→「ありがとう」とお礼を言う。
「今は美人でしょう♪」と答える。
・出産のとき、4時間の安産で分娩室から出てくると、
「意外と早かったね」と言われた。
→「早くても大変だったのよ!!!」と伝える。
「ありがとうやお疲れ様」と言って欲しいのなら、
「ありがとう」って言って♪と伝える。
・友達とランチに行った話をすると、
「女は楽でいいな~」と言われた。
→「あなたのお蔭で楽させてもらっています。ありがとう♪」とお礼を言う。
ドッヂボールのような会話をしていると、
お互いに痛い思いをしてしまいします。
だから、キャッチボールのような会話を心がけ、
相手が剛速球のような言葉を投げてきても軽々と受け取り、
相手がとりやすい言葉を相手に投げてはいかがでしょうか?
練習をすることで、だんだん上手にできるようになります。
私も以前は夫の言葉にカチンとくることが多く、
ケンカをすることもありました。
これまで2度離婚届を書いたことがあります。
ただ、長女が2歳の時に、改めて「この人と幸せになる!」と決めました。
そして、
占い、本を読む、自己啓発セミナーに参加する、
個性の傾向を学ぶ、夫婦仲の良い人に話を聞く
などを行い、実践し続けました。
半年ほどで変化がでてきて、
10年ほどすると、
ほとんどケンカは無くなりました。
意見が違う時は、
穏やかな話し合いで解決するようになりました。
問題に感じている方が、
肯定的に返事をしたり、
質問をして相手の意図を知ったり、
お互いに気分の良くなる会話を心がけるだけで、
あなたの気持ちは穏やかになり、
夫婦仲はグンと良くなります♪


『3歳までの子育てが大切なのは、なぜ?』
~妊娠中から3歳までのお母さんに知って欲しい、赤ちゃんの特徴~
あなたが、妊娠中から3歳までのお子さんをお持ちでしたら、
是非、ご覧くださいませ。
http://tanoshiikosodate.com/muryorepo.html
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ