育児に成功する「楽しい子育て絵本講座」というメールマガジンを
毎週火曜日に発行しています。
本日発行しましたメールマガジンを記載します。
よろしければ、下記より登録くださいませ。
http://www.mag2.com/m/0000135154.html
△▼△▼育児に成功する「楽しい子育て絵本講座」△▼△▼
2009.09.29(第370号)
*********************************************
┏───────────────────────────
┃目次 【1.楽しい子育て絵本講座】「おばけの飼いかた 育てかた」
┃ 【2.おしらせ&ご感想】
┃ 【3.編集後記】
┃ 発行:子育て絵本アドバイザー 山口理加
┃ < http://tanoshiikosodate.com
>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*********************************************
【1 楽しい子育て絵本講座】「おばけの飼いかた 育てかた」
△▼△▼おばけの飼いかた 育てかた△▼△▼
ジェラルド・ホークスリー=作・絵
渡辺順子=訳
1998年6月 文渓堂
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4894231867/ikuji04-22/
ペット飼育可能マンションが増え、
お子さんの情操教育のために、ペットを飼うご家庭が増えているようです。
その一方で、全国各地の地方自治体に持ち込まれた捨て犬
9万8556匹(07年度)が殺されている実態が、現在の日本の状況なのです。
衝動買いを促すペットショップ、
ドラマやコマーシャルの影響で流行犬を大量に生産するブリーダー、
そして、安易に子犬を買い、安易な理由で子犬を捨てる飼い主など、
さまざまな原因があります。
しかし、ドイツでは、飼い主やペットショップを対象にした、動物保護法が整備されていますので、
ペットショップや飼い主の意識が高く、
日本のように、お店の店頭に子犬を並べて販売することも、
衝動買いをすることもないそうです。
また、動物愛護団体が、動物保護施設を運営し、
施設に収容した犬の98%に当たる年間2000匹の犬が、新しい飼い主に引き取られ、
飼い主が見つからなかった犬は、終生施設で最後まで面倒を見てもらえるため、
1匹も殺さないそうです。
この施設の運営には、年間8億円かかるそうですが、
それは、各個人や企業からの寄付で、まかなわれていて、
国や自治体の資金援助は、ほとんど必要ないそうです。
動物を飼うという点において、日本は、ドイツから学ぶことがたくさんあるように感じました。
しかし、すぐに、ドイツの真似をすることは難しいので、
個人レベルで今すぐできる事を考え、実行することが大切だと思いますが、
いかがでしょうか?
例えば、動物を飼う前には、その動物の特徴を学び、
ご自分のライフスタイルを振り返り、飼育環境を整える事ができるかどうかを検討し、
動物を飼うようにする事などです。
この絵本は、対象を【おばけ】にし、
飼いかたや育てかたについて、詳しくユーモラスに描かれています。
それだけでなく、、ここに書かれている内容は、
ペットを購入する際の考え方を学ぶヒントになります。
例えば、
「おばけを飼うと、いいことも よくないこともある。
紙に かいてみてごらん。」など。
この本を日頃から読んでいると、
お子さんがペットを欲しがった際や、
家族でペットを飼う際に、この本に書かれている、
ペットを飼うための考え方が、無意識に役立ちます。
さらに、この絵本は、漢字交じりの文章ですが、
全ての漢字に読み仮名が書いてありますので、
自然と漢字の読みの練習もできます。
これからペットを飼うことを考えていらっしゃる方、
お子さんに漢字の読みを自然に学んでいただきたい方に、
お勧めの絵本です。
絵本を300冊未満お持ちのご家庭
6歳くらいから
絵本を300冊以上お持ちのご家庭
3歳6か月くらいから
△▼△▼おばけの飼いかた 育てかた△▼△▼
ジェラルド・ホークスリー=作・絵
渡辺順子=訳
1998年6月 文渓堂
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4894231867/ikuji04-22/
※メールマガジンで絵本を紹介しますと、
アマゾンさんの在庫がなくなって、購入できなくなりますが、
しばらくすると、たくさん仕入れて下さるようです。
過去にご紹介しました絵本は、すぐに購入できるようです。
下記からバックナンバーをご覧いただけます。
http://tanoshiikosodate.com/backnumber/
*********************************************
【2.お知らせ&ご感想】
【楽しい子育て実践会】は年4回募集を行っています。
9月の募集は、30日正午が締切です。
【楽しい子育て実践会】の会員さまから、
ご感想とお写真をいただきましたので、
昨日、4名分を、新しく掲載させていただきました。
下記からご覧いただけます。
http://1papamama.com/kanso.html
【楽しい子育て実践会】では、簡単にできる、
子育ての悩み解決法を、毎月、ニュースレターと音声CDにてお伝えしています。
「お子さんの食事ついて」のご相談が多かったため、
25号のニュースレターにて、詳しくお伝えしましたところ、
約300名いらしゃる会員の方から、食事関するご相談は一切なくなりました。
相談が無くなっただけではなく、喜びのメールやFAXをたくさんいただきました。
ご紹介させていただきます。
>山口 理加様
>こんばんは。いつも、お世話になっております。
>実践会会員、韓国在住のH.Aです。
>今月、相談させていただいた内容にピッタリのメインテーマでした。
>とっても参考になりました。
>以前、SNSのブログで便利グッズのお箸については検討し、エジソンのお箸を
>処分し、100円ショップで子供用の軽い普通のお箸に変えました。
>当時は、まだ、指先も未熟なため、そのお箸を使いこなすことができず、
>もう少し、指先が発達するまで待つことにしました。
>先月の3歳のお誕生日を迎える前後から、急速に指先が発達し
>まだまだ、練習は必要かと思いますが、なんとかお箸を使えるようになりました♪
>ところが、25号のニュースレターに記載されていたスプーンとフォークや食事の量に
>驚きました。
>写真にのせていただいたようなスプーンとフォークを使っていました。
>お箸と食器は、検討し使いやすいものに変えていましたが、スプーンとフォークはまだでした。
>良く考えると、確かに重いです。早速、明日にでも交換しようと思います。
>また、食事の量ですが、以前、相談させていただいたことを例に少なめに盛り付けていた
>つもりでしたが、まだまだ、それでも足りないことが分かりました。
>早速、今日の夕食からもっと少ない量に変えてみました。
>おかずよりお米が苦手な3歳0ヶ月のS(女の子)は、いつもより多くお米を食べてくれました♪
>とっても嬉しく、楽しい夕食になりました。
>ありがとうございました。
>これからも、子育ての練習をし、自分に良い問いかけをしていきたいと思います。
>今後とも宜しくお願いいたします。
>H.A
H.A様、ありがとうございます。
お食事に関するご相談が多かったので、
数名の方に、食事のお写真をお送りいただき、
改善のヒントをお伝えし、実践していただきました。
その内容を、写真を掲載し、ニュースレターで詳しく解説いたしました。
ニュースレターの良い点は、このように、
写真を好きなだけ掲載できますので、
会員の方は、写真と文章を見ていただけますので、
具体的にご理解いただける点です。
さらに、音声CDでは、会話のトーンを耳で聞いていただけます。
コミュニケーションに置いて、文章は7%だけしか伝わりませんが、
耳で聞いていただくと、34%も伝わります。
つまり、文章を読み、音声を聞いていただきますと、
文章を読むだけよりも、5倍以上、内容が深く伝わります。
【楽しい子育て実践会】は年4回募集を行っています。
9月の募集は、30日正午が締切です。
http://1papamama.com/kanso.html
「育児・子育てに314倍成功する方法」(基本編)をお持ちの方が、
【楽しい子育て実践会】のご入会条件です。
◆【楽しい子育て実践会】http://1papamama.com
◆「育児・子育てに314倍成功する方法」(基本編)【残 275部】
http://tanoshiikosodate.com/teachingmaterials/314kihon.html
◆「育児・子育てに314倍成功する方法」(応用編)【残 93部】
http://tanoshiikosodate.com/teachingmaterials/314ouyo.html
テキストのお申込みは、上記の部数の申込みが完了しましたら、
予告なしに受付を終了させていただきます。
*********************************************
【3.編集後記】
私は現在、犬を1匹と猫を3匹飼っています。
犬は、12歳ですが、
先天性の白内障のため4歳の頃から目が見えません。
今年の6月、突然立てなくなり、重度の貧血と診断され、
輸血をし、1か月ほど毎日通院をしました。
その間、私は、免疫力が上がるように、
1日中モーツアルトのCD少量のボリュームで流し、
整体師さんに教えていただいた癒気を行い、
食事はすべて手作りにしました。
今は、すっかり元気になりました。
先日、動物病院に行った際に、
「良くなって良かったですね。貧血にかかった子の中でも、
かなり重症だったんですよ・・・」と看護師さんがおっしゃいました。
何かの出来事が起きた際に、
不安や恐れを感じる事がありますが、
今できる事を探し、全て行うことで、
良い結果を得る事ができると、実感しました。
動物を飼うと、長期の家族旅行に出かけられなかったり、
病気をすると不意の出費が必要になります。
しかし、家族の一員として喜びや感動をプレゼントしてくれます。
動物は、責任を持って飼っていただきたいと願っています。
*********************************************
※今回の内容はいかがだったでしょうか。
「よかった」と思われた方は、下記のクリックをおねがいいたします!
http://clap.mag2.com/trouwaipri?370
*********************************************
みなさんがワンクリックするだけで、
クリックされた企業から慈善団体に1円が寄付がされます。
寄付の対象は恵まれない子供達や、地球の緑です。
今、自分がここにいられることに感謝し、1日1回、クリックしませんか。
私も毎日、ワンクリックしています。
http://www.dff.jp/
*********************************************
▲はじめてご覧頂く方へ
はじめまして。子育て絵本アドバイザーの山口理加と申します。
現在、10歳&5歳の2児のママです。
詳しい自己紹介はこちらです。
http://tanoshiikosodate.com/mtk/profile.html
↑プロフィールを変更しました♪毎日の子育て、楽しんでいらっしゃいますか?
子どもは大人と違う特徴があります。
その特徴を知ることや子育てのコツを知ることで、
子育ての悩みが解決したり子育てが楽しくなることが、少なくありません。
皆様方の楽しい子育てのお役に立ちたいと考えています。
これからもよろしくお願いいたします。
ご感想がありましたら、
kosodate@1kosodate.com
まで、お願いします。
▲本当に長くなってしまいました。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございます。
あなたの楽しい子育てのお役に立ちたいと、いつも考えています♪
*********************************************
発行者 子育て絵本アドバイザー山口理加
【子育て絵本アドバイザー山口理加の公式サイト】
http://tanoshiikosodate.com
************************************************
無料メールマガジン【週1回配信】
■育児に成功する「楽しい子育て絵本講座」
————————————————-
このメールマガジンは著作権で守られています。.
掲載や転載の際には、
■育児に成功する「楽しい子育て絵本講座」
の記載によります。と、ご記載くださいませ。
また、記載している内容は、万全を期していますが、個人の責任で実践下さいませ。
メールマガジンの登録・解除は下記からお願いいたします。
http://www.mag2.com/m/0000135154.html
**************************
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ