ペット飼育可能マンションが増え、
お子さんの情操教育のために、ペットを飼うご家庭が増えているようです。
その一方で、全国各地の地方自治体に持ち込まれた捨て犬
9万8556匹(07年度)が殺されている実態が、現在の日本の状況なのです。
衝動買いを促すペットショップ、
ドラマやコマーシャルの影響で流行犬を大量に生産するブリーダー、
そして、安易に子犬を買い、安易な理由で子犬を捨てる飼い主など、
さまざまな原因があります。
しかし、ドイツでは、飼い主やペットショップを対象にした、動物保護法が整備されていますので、
ペットショップや飼い主の意識が高く、
日本のように、お店の店頭に子犬を並べて販売することも、
衝動買いをすることもないそうです。
また、動物愛護団体が、動物保護施設を運営し、
施設に収容した犬の98%に当たる年間2000匹の犬が、新しい飼い主に引き取られ、
飼い主が見つからなかった犬は、終生施設で最後まで面倒を見てもらえるため、
1匹も殺さないそうです。
この施設の運営には、年間8億円かかるそうですが、
それは、各個人や企業からの寄付で、まかなわれていて、
国や自治体の資金援助は、ほとんど必要ないそうです。
動物を飼うという点において、日本は、ドイツから学ぶことがたくさんあるように感じました。
しかし、すぐに、ドイツの真似をすることは難しいので、
個人レベルで今すぐできる事を考え、実行することが大切だと思いますが、
いかがでしょうか?
例えば、動物を飼う前には、その動物の特徴を学び、
ご自分のライフスタイルを振り返り、飼育環境を整える事ができるかどうかを検討し、
動物を飼うようにする事などです。
子どもの情操教育のために動物を飼う際には、
最期まで責任を持ってお世話をする親の姿こそ、
お子さんの心を大きく育てることを意識していただきたいと願っています。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ