3月は、お別れ遠足のシーズンですね。
保育園に通っている次女のほのかも、
小学校に通っている長女のあかりも、
普段は給食ですが、お別れ遠足がありましたので、
リクエストに応えて、「キャラ弁」を作りました。
ほのかは、ハートキャッチプリキュアの【シプレ】のお弁当

あかりには、【コリラックマ】のお弁当を作りました。

キャラ弁を作ったのは、これで5回目です。
初めは、時間がかかる割には、似ていないキャラクターでしたが、
作るたびに、短い時間で何となく似ているキャラクターになっているように感じます。
また、自分でやってみてうまくいかないところは、
情報を集めると、簡単にできる方法や道具の使い方を知る事が出来ます。
子育ても、これと同じだと感じています。
やってみて、できない場合には、できている人から情報をもらい、
もう一度やってみて、スムーズにできなかったところは、また情報を集め、
もう一度やってみて・・・と繰り返していくうちに、過去よりも現在のほうがスムーズに楽しくできるからです。
学生時代は、図画工作が苦手でしたが、何となく似ているキャラ弁を作れたことと、
それを食べてくれた子どもたちが喜んでくれたことを、とても嬉しいと感じています。
出産するまでは、子どもが嫌いでしたが、
子どもを育てながら、子どもを好きになることができ、
楽しく育児をしながら、それを皆様にお伝えできることに、
喜びを感じています。
子どもを産んだから母性が育つのではなく、
子どもを育てる過程で母性は、芽生え育まれると、
実感しています。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ