追い山笠

本日、午前4時59分より、博多祇園山笠のクライマックス、

追い山笠でした。

午前3時に起床し、午前3時30分に、長女を連れ、

近所に住む姉とその長女&次女と一緒に、

追い山笠見学に出かけました。

姉の旦那さん&長男&次男が山笠に出ているからです。

姉の長男と次男は、赤ちゃんの頃から山笠に出ています。

小学校からは、山笠の季節になると、

バスと電車を乗り継いで、参加していましたし、

中学&高校の頃は、リトルリーグや部活の野球と山笠を両立していました。

今年は、10年に1度の当番町、

姉の長男は、この期間のために、アルバイトをしてお金をため、

山笠にかかる費用はすべて自分で出したうえに、

山笠への寄付も行いました。

さらに、5月以降は、毎週のように、山笠の準備を行い、

7月に入ると、泊まり込をしていました。

姉の長男は、追い山当日に台上がり(山笠にあがること)ができましたし、

次男は、先頭で旗を持って走りました!

姉の長男は19歳ですが、10代で追い山当日に台上がりができることはほとんどなく、

赤ちゃんの頃から、山笠に参加し続けたことが認められたのです!

本日、福岡は大雨の予報で、

午前4時ごろから1時間ほどは小雨が降りましたが、

その後は、雨が上がりました!

楽しい子育て実践会☆子育て絵本アドバイザー☆ 山口理加のブログ-追い山

<博多の街を走る山笠>

楽しい子育て実践会☆子育て絵本アドバイザー☆ 山口理加のブログ-山笠

<大博通>

楽しい子育て実践会☆子育て絵本アドバイザー☆ 山口理加のブログ-山笠千代流

<姉の長男(カッコ良い~~ラブラブ)>

さて、須崎の廻り止めまで走った山笠は、

その後、当番町に帰ってきます。

楽しい子育て実践会☆子育て絵本アドバイザー☆ 山口理加のブログ-山笠千代流

<当番町に帰ってきた山笠>

その後、姉の家族が所属している千代流れでは、

「山崩し」と言う、

人が山笠に上って、崩します。

楽しい子育て実践会☆子育て絵本アドバイザー☆ 山口理加のブログ-山崩し

<山崩し>

この山崩しがあるのは、2つの流だけと聞いていますが、

山を守る人と崩す人が、真剣で、とても迫力があります。

長女のあかりは、初めて見る「山崩し」の迫力に、

驚いていました!

あかりは、女の子ですので、山笠に参加することはできませんが、

博多の伝統行事を生で体験することで、

本やテレビだけではわからないことを学ぶことができたと

感じています。

また、日ごろは、ぼ~っとしている(ように見える)

従兄弟たち(姉の長男&次男)の

真剣な姿を見て「カッコイイラブラブ!」と感じたようです。

それは、男性の強さと優しさを学ぶ、機会でもあるように感じています。

大雨が上がり追い山笠も終了し、

すがすがしい気持ちで、帰宅しました。


<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ

▼更新されるとメールでお知らせ♪
ブログが更新されるとメールでお知らせします。
確認メールが送信されますので、中のリンクをクリックしてください。

※クリックされないと配信されませんのでご注意ください。
※携帯メールアドレスはドメイン解除設定をしていないと届かないのでご注意ください。