今日は、今年最高の日!
本日、2016年12月8日は、3つの吉日が重なる最高の日です。 余談ですが、仏教では、成道会(じょうどうえ) と言って、お釈迦様が悟りを開いた日です。 3つの吉日とは、<天赦日(てんしゃにち)><一粒万倍日(いちりゅうま…
本日、2016年12月8日は、3つの吉日が重なる最高の日です。 余談ですが、仏教では、成道会(じょうどうえ) と言って、お釈迦様が悟りを開いた日です。 3つの吉日とは、<天赦日(てんしゃにち)><一粒万倍日(いちりゅうま…
楽しい子育ての教材は、 全て、テキストとテキストを私が音読しているCDをセットにしています。 それは、乳幼児を子育て中は、ゆっくりとテキストを読む時間は無いけれども、 家事や自動車の運転や通勤中などに、 音声を聞く=耳が…
スマートフォン、携帯で記事を閲覧するには、下記URLをご参照ください。http://tanoshiikosodate.com/cms/?p=2600
赤ちゃんや、1歳、2歳くらいの子どもが絵本を破るからと言って、 分厚い紙でできた絵本のボードブックや電子絵本を与える親御さんがいるようです。 それは、子どもためになるのでしょうか? 子どもは、絵本をめくったりなめたり破っ…
教師や塾の関係者は、様々な子どもたちと接する機会が多いので、 違いに関して考えることが多いようです。 学習塾に勤めた経験のある1歳4か月の男の子のお母さんのT.Tさんから、 育児書『天才児を楽しく育てる9つの習慣』のご感…
スマートフォン、携帯で記事を閲覧するには、下記URLをご参照ください。http://tanoshiikosodate.com/cms/?p=865
中学校3年生の長女の絵が、福岡市美術展に出品されました。 絵を描いたり色を塗ったりするのは、観察力や感性などの要素が必要です。 「絵を認められたこと」は、「観察力」や「感性」が認められた証ではないでしょうか。 だから、絵…
ほとんどの親は、 子どもと言えばわが子としか接する機会がないので、 子どもの発達がよく分からない場合が多いと思います。 親が幼稚園や学校などの先生をしていたとしても、 我が子に関しては 客観的に観ることができない場合が多…
【言葉の遅れは家庭で改善する】と実感しています。 しかも、 「男の子は言葉が遅い」という人がいますが、 性別は関係ないようです。 ベルギーに住んでいる、楽しい子育て実践会の会員の方から、 嬉しいメールをいただきました。 …
「母親になっても楽しみましょう!」 独身の時は好きなことをしていた人であっても、 結婚して妻になり、 子どもを産んで母親になると、 「母親だから・・・」と無意識にしたいことにフタをしたり我慢をしたりしてしまう人が多いよう…