組長就任!
昨年は、次女の保育園のクラス役員をいたしました。
公立からの民営化1年目でしたので、
役員会も頻繁(ひんぱん)に行われ、
話し合いの時間も長かったのですが、
保育園の方針やなぜそのような事が必要なのかが、
良くわかりました。
長女と次女、合わせて4つの保育園を経験中です。
公立2園私立2園を経験しましたので、保育園についても、
詳しくお伝えできそうですが、またの機会にいたします。
今年度は、町内会のお世話係りになりました。
町内を約40件ごとに組と呼んでいるそうです。
その組長に就任いたしました(笑)
主な仕事の内容は、
1.回覧板の配布と回収。
2.月2回の市政だよりの配布。
3.3ヶ月に1度の町内会費の集金。
上記3つですが、町内の行事への参加の呼びかけや
その行事のお世話や集会所の掃除などもあります。
このような仕事を経験させていただく事で、
来年からは、市政だよりや回覧板がポストに入っている際に、
配って下さった方への感謝の気持ちが増しそうです。
昨日、市政だよりを娘達とお散歩をしながら、一緒に配りました。
夕食時でしたので、各家庭から夕食準備のにおいがしていました。
娘は、市政だよりを配りながら、
「このお家はカレー♪」
「このお家はおでんの卵のにおい♪」と楽しそうでした。
娘達は、「色々なお家のポストを見ることができて良かった♪」
と前向きに言っていました。
何か仕事をする際に、【いかに楽しむかの工夫】は大切
とさらに実感いたしました。
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ