福岡の三大祭り、放生会(ほうじょうや)が、福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)で行われています。
昨晩、私と主人、娘2人と私の母の5人で行ってきました。
放生会(ほうじょうや)は、人間の生命が他の生命の犠牲の上に成り立っていることに感謝する行事で、919年に始まったとされています。
長さ約1キロの参道には、食べ物店や金魚すくい、お化け屋敷などの露店が500以上並んでいるそうです。
私たちは、お参りを済ませ、露店を見学しました。
穂とがとても多くてゆっくりとしたスピードでしか歩けなかったため、
母と娘たちが疲れてしまいました。
娘たちは母に綿菓子を買ってもらい、1回ずつくじびきをしてとても満足していました。
私と主人は、筥崎宮でお参りができて満足できました。
母は、梅ヶ枝餅を購入し幸せそうでした。

<たくさんの人がお参りしていました>
<スマホの方にオススメ>
最新の更新を
▼プッシュ通知でお知らせ